−−「過去のタワゴト」−−       【ホームに戻る

2003/11/17 うぅ

こんなに長いこと更新できなかったのは初めてッス。

この間、いろいろありましたが、

とりあえずイタリア編から。

ネタが溜まってしばらく経つと、

だんだん記憶が薄くなっていくのよねぇ〜。(^_^;)

さっさと書いてしまわないと・・・でも時間がぁ〜


2003/10/12 帰国

一応、10/3に更新した事になってますが、

正常に更新できていないのは認識しております。

というのも、10/3の更新内容は、

イタリア出発日の行きの成田Expressの中で書いて、

空港でも待ち時間で書いて、

出発直前に出来上がったので、

PHSでアップしている最中に、ボーディングの案内が・・・

PHSは32kパケットなので遅い遅い。

バスに乗り遅れたらヤバいので、

途中でブッちぎってイタリアへ旅立ったのでありました。

なので、中途半端な状態だったんです。

ちゅーわけで、帰ってきました。

やっぱ、また行きたいですね。イタリア。


2003/10/3 イタリア

成田にいます。

平日だというのに、結構混んでますね。

というわけで、いまからイタリアに行ってきます。(お

どーなることやら。(^_^;)


2003/9/5 名古屋

このところ、仕事で、

チョクチョク名古屋に来ています。

関東の方は、すっかり秋の気配なのだけれど、

名古屋はまだ「夏」です。

とても暑いです。
#って、きっと、2週間ぐらい前はもっと暑かったんでしょうけど・・・

はっ!「秋」? ヤバい!

なにがヤバいって、もう秋なんスよ。

秋には、涼しくなるし、

冬になってしまったら寒くて作業できなくなるので、

ヘッドの載せ替えは秋と決めていたのだけれど、

まだ準備が完了していない・・・

う〜ん、どーしよ。

2003/8/20 インバータ

インバータといってもイロイロなところで使われている用語ですが、

今回は、蛍光灯のインバータの話。

ウチの部屋の電灯は、多くの日本の家庭がそうであるように、

蛍光灯を使ったやつです。

んで、当然というかビンボ人の悲しいサガというか、

かなり最低ランクの電灯を設置してます。(^_^;)

んで、当然、インバータ式なわけもなく、

グローと安定器を使ったフツーの蛍光灯の電灯です。

これはこれで、「安い」という最大のメリットがあるから良いのだけれど、

最近、具合が悪くて、4本のうち2本ぐらいしかすぐに点かなくて、

しばーらくして、それこそ忘れた頃に、「パッ」と点くという、クサレ具合。(-_-;)

というわけで、インバータ化を検討していた今日この頃です。

一般的なグロー式に比べてインバータ式だと、

・すぐ点く
・同じワット数の蛍光管でも、高効率で使える為明るい
・効率が良いため、電気代もオトク
・チラつかない
・蛍光管の寿命が延びる
・グローがいらないから消耗品は蛍光管のみになる

と・・・良いことづくめなのだけれど、

代償として、高価なのだ・・・

自分で、インバータ回路を作るというつもりで、

参考回路をWebで漁っていたのだけれど、

ボズシ工房というところで、インバータキットを低価格で販売しているのを発見。

ウチの電灯(FL20が4本)に必要なのは、2800円のものが2セットとわかった。

というわけで、早速注文。

そして、翌日には届いた。

基板に部品は実装済みなので、今の電灯から、

グローやら安定器やらの部品を剥がして、

代わりに届いたインバータ基板を取り付けて配線するだけ。

というわけで、取り付けもさっさと行う。

結果、

「パッと点いてうれし〜」

「明るい〜」

「チラつかな〜い」

と、かなりステキな状態になりました。\(^O^)/


2003/8/7 日立LGの4040ドライブ

今現状の私のTV番組録画保存スタイルは、

BS放送は、民生機のHDD付きDVDレコーダで録画して

DVD-RAM経由でPCへ。

地上波は、MTV2200SXでPCに録画、

そしてこれらの映像ファイルは、

TMPEGEncでノイズ除去含めて、

最適サイズに再エンコードしてから

DVD-Rに焼いて保存している。

んで、ここで問題になるのが、PCに対する入出力。

根がずぼらなもんで、再エンコードをサボっていると、

HDDが埋まってきて、一気に再エンコ・・・ってパターンがよくある。(^_^;)

ここで、時間短縮の為に、2台のPCを駆使するのだけれど

DVD-RAMが読めて、DVD-Rが書けるドライブは、

片側のPCにしか付いていないのだ。

もう片側にもRAM/Rが読み書きできるドライブが付いていたら、

楽になるのになぁ・・・

と常々思っていた。

それに、今PCに付いているドライブは結構古くて、

DVD-RAMは2倍速、DVD-Rは等速でしか書けないから、

遅いのなんのって・・・

んで、数ヶ月前、

日立LGから全てのDVD/CDメディアに対する読み書き可能なドライブが発表され、

「これじゃ!」

と思っていたのだけれど、なかなか発売されず、

最近になってよーやく市場に出回りだしたようだ。

もちろん欲しいのだけれど・・・うぅ、悩むぅ、

録画した物に対して、ズボラな事せずにマメに処理すれば、

時間には余裕があるのだから、今のだけでも十分だからなぁ〜。

やっぱ、今はガマンかも・・・(^_^;)


2003/7/27 PHS

先日書いた「家の電話が不調」の話は、

NTTの人が調べてくれた結果、使っていない方の

宅内配線が悪さをしているとの事で、

配線カットしてもらったら調子よくなった。

ところが、

今度はカミさんのPHSが調子悪くなったのであった・・・(-_-;)
#なんで、こう集中するかな。

症状は、キーを全く受け付けてくれない状態。

なので電源のオンオフもできない。

「暴走してんのか?」

と思って、電池を引っこ抜いてみたが、

症状はやはり同じ。

使っているのは私の使っているのと同じで

パナソニックのHS110なのだけれど、

「ハッ、もしかして」

と思って、自分ので、何かキーを押しっぱなしにしてみると、

同一症状になった。

どうやら、何かキーが押されっぱなしになっていると、

他のキーは受け付けなくなるらしい。

原因がわかれば、なんとかなる。

で、ここからは夢の中の話。(^_^;)

PHSをバラして、キーの配線にテスターをあて、

どのキーが押されっぱなしになっているかを調べると、

液晶下についているジョイスティック状の全方向スイッチが

右に倒れたのと同じ状態になっていた。

むぅ・・・やっかいな部分だ。

モックを買ってきて、

スイッチユニットごと交換するという手もあるけれど、

モックを売っている秋葉原に行く機会もないし・・・

仕方ないので、スイッチ部もバラす。

そして、タクトスイッチの心臓部分である、

「弓状になっている金属板」

を、しっかりと弓状にして元に戻す。

夢の中の話はここまで・・・

目覚めると、PHSは自然治癒したようで、(^_^;)

普通に使えるよーになってましたとさ。

めでたしめでたし。


2003/7/11 電話

いつも会社から帰る時は、家に「かえるコール」をしているのだけれど、

一ヶ月ぐらい前から、だんだん繋がらなくなってきた。

PHSからかけているので、

「込んでるのかな」

とか、

「会社周辺のアンテナがダメなのかな」

とか思っていたのだけれど、

昨日、完全に通じなくなり。

試しに公衆電話からかけてみても繋がらないので

原因が家側にある事がわかった・・・

家に帰ってから、別の電話につなぎなおして試してみるも、

症状は変わらず、

今朝NTTに電話した次第。

どーなる事やら・・・ にしても、公衆電話からかけた時、

つながりもしないのにテレホンカードの度数が1度減ってたな・・・なんてこったい。


2003/7/3 歯医者

先日、朝、コンビニの赤飯おにぎりを食べていたら、

歯の詰め物の「ポロッ」と取れた。

1年程前に、歯医者に通って直してもらった内の1つだ。

すぐにその歯医者に電話して、翌日の朝一番で予約した。

翌日、取れた詰め物を持って、歯医者に行ったのだけれど、

そのまま、取れたのをつけるだけかと思ったのに、

なにやら、中が虫歯になってるからと、麻酔をしだして、

ガリガリと削りだした・・・

う〜ん、たった1年前につめてもらった歯の、

詰め物に隠れている部分が虫歯になってるからって、

ガリガリ削られるなんて、

こっちは予防のしようがないじゃない・・・(-_-;)

クレーム扱いのよーな気もするのだけれど、

普通はどーなんでしょうね。


2003/6/10 魔人

やっとゴールデンウィークの代休がとれた。

今週1週間お休みです。\(^O^)/

今まで休めなかった鬱憤が溜まったせいか、

体の内部で物欲魔人がメキメキと勢力を広げてきていたのであった。

休みに入ったとたん、秋葉原へGo!

HTに対応したPen4/2.4cとi865GのMB、それにPC3200/256MBを2枚。

総額、約5万・・・
#こんなん買ってるから、車に金が回らないんだな・・・(^_^;)


2003/5/23 SARS

未だ代休取れず・・・

って、昨日、一昨日と、風邪で寝込んだんですが、

これって・・・代休?(-_-;)

三日前の朝、なにやら喉が痛いと思って、

夕方になったら熱っぽくなってきて、

翌朝は体の節々が痛くて、なんとか出社したものの、

ダメダメですぐ帰宅して、熱測ったら40度近い・・・

1日寝込んでも熱は39度から下がる気配がなく、

「もしかしてSARSか?」

「う〜ん、10日前というと、名古屋の出張か・・・帰りの新幹線でヤられたか?」 「それとも、1週間ぐらい前のMSのセミナーか?」

「あぁ、SARS感染第1号とかだったらどーしよ」

「マスコミとかに追いかけられるのかなぁ・・・」

「社宅の前に報道陣が並んだりして・・・ヤだなぁ」

「オレの人生もここで終わったな・・・」

などと思いつつ、昨日病院入ったら、

「ただの風邪です」

と・・・(^_^;)

解熱剤飲んだら、だいぶ熱も引いて、

今はなんとか仕事してます・・・

でも、また今週末も仕事なんス。(-_-;)


2003/5/8 GW

GWも終わって、

休みの間に、さぞかし作業も進んで、

HPネタがたまっていると思われている方々も

いらっしゃるかもしれませんが・・・・・

残念ながらお仕事でした。(-_-;)

あ゛〜、イー 天気だったんですよねぇ。

くそ〜。勿体無い。

梅雨入りする前に、絶対に代休とってやる。


2003/4/27 CO2排出量

出張で、名古屋に行った帰りに、

「のぞみ」に乗った。

で、車両に設置されている字幕ニュースで、

「のぞみ700系のCO2排出量は、東京−新大阪間で飛行機の1/10
 新幹線は、CO2抑制に貢献しております。」

って内容の字幕が流れていた。 う〜ん、どー考えても、飛行機の10倍は本数走ってると思うのだけれど・・・

どーなんでしょ?(^_^;)


2003/4/21 特別企画の当選者

22万ヒット特別企画で、

幸運にも「222222」を踏んだラッキーな方は!!!

・・・う〜ん、

メールが来ないッス。(-_-;)

222222を過ぎてから、もうかれこれ1週間ぐらい経ったと思うので、

気がついているならメールがあってもよさそうなものなのだけれど・・・

気がつかなかったか、はたまた商品がショボくてどーでもよかったとか。(^_^;)

しかたないので、締め切ります。

にしても、せっかく作ったので、

また何かの機会に放出しますかね。


2003/4/6 ぴた@エクシレンズ

去年末のベラマキ忘年会でゲットしたデジカメなのだけれど、
#エクシリムS2

小さいので、なかなか重宝している。

ただ・・・欠点もある。

「接写ができないんスよ」

HPで使う写真は、マクロ撮影が比較的多いので、

やはり、今まで使っていたC-1400XLと併用せざるを得ない。
#コイツはコイツで、「暗いところが苦手」という欠点が・・・

んで、最近、たまたまWebサイトで見つけたのが、

「ぴた@エクシレンズ」

1500円と比較的安く、レンズ部にかぶせるだけで、

接写が可能になるという。

なので、先日から、秋葉原などを探し回っているのだけれど、

売ってるところを見かけないのよねぇ。

通販で扱っているところは知っているのだけれど、

1500円の物を通販したら、手数料と送料で倍ぐらいの値段になりそうだし・・・

どっかに売ってないかなぁ。


2003/3/31 スペシャルカーフェスタ

題記のようなタイトルのイベント参加案内が、

先日突然、メールで届いた。

参加資格をみると、

「85年以前の車、及びスーパーカー」

って・・・私の車は91年式だし、

それにスーパーカー・・・でもないよな。(^_^;)

にしても、スーパーカーの定義って何でしょうね?

高性能ってだけなら、国産車は大抵、何かしら高性能だし。
#出力だけでなく、燃費とか、居住性、安全性とかも「性能」だよねぇ。(^_^;)

そういう意味では、どの車でもイイのかも。


2003/3/20 スプリッタ

どーも最近、ADSLの調子が悪いと思ったら、

どうやら、スプリッタがイカれた感じ。

というのも、以前もスプリッタがイカれて

交換してもらったのだけれど、
#レンタル品なので。

そのときと同じ症状なのだ。
#電話の受話器から「ぴ〜ごろごろ」とリンク音が聞こえてくる。

んで、先日からサポートに電話しているのだけど、

いつも話中で、ぜんぜん繋がらない。

まったくもー、困ったものだ。


2003/3/6 免許証

先日、免許の書き換えに行ったのだけれど、

無事故・無検挙だったおかげで、やっとゴールド免許になった。(^_^;)

にしても、家に届いた「もうすぐ切れますよ」通知を見て思ったのだけれど、

免許の更新期間が、誕生日の前一ヶ月になっていたのだ。

いつの間に、期限切れても普通に更新できるようになったのん?

試しに、期限切れで更新に行ってみたのだけれど、
#ホントは単に忘れてただけッス。(^_^;)

なんのお咎めもなく、フツーに更新できた。

にしても、新しい免許証ができるまで、

一ヶ月かかるのはあいかわらずだ。(-_-;)

免許試験所で更新すれば即日発行なのだから、

なんとかならんもんですかねぇ。


2003/2/17 FAX

先週、ちょっと遅めの正月休みで、実家に帰ったのだけれど、

帰ってきたら、電話の液晶が点滅してて、おかしな状態になっていた。

電源入れなおしても、リセットしてみても、症状は同じだ。

とりあえず、電話としては使えるのだけれど、

留守番他、付加機能は動作していない。

一応、バラしてもみたけれど、この手の壊れ方は、

経験上、素直に直らないと判っている。

予定通り、バラしてみても、なんにも壊れた手がかりは得られなかった。

しょうがないので、新しいのを買う。
#あぁ、この前、乾燥機が壊れたばっかなのに・・・

今回、電話機を買い換えるにあたって、

せっかくなのでFAX付きにしたい。

今まで、FAXが無かったばっかりに、

コーンズへのパーツの見積もりとかが面倒だったし、

海外通販もできず、

とっても不便だったのだ。

んで、FAX付きを買う事にしたのだけれど、

あらためて検討してみると、いろんな種類のFAXが出てるのねぇ。

昔ながらのロール感熱紙のやつから、PCに繋いでプリンタ代わりになるやつとか、

いろいろある中、2万ほどの熱転写式の普通紙FAXにしました。

熱転写式だと、転写用のインクリボンが、

メチャメチャ勿体無い使い方をされるのだけれど、

これではあんまりなので、ワープロ用のA4サイズ感熱紙を買ってきた。

リボンをつけないでFAXの蓋を閉じると、「リボンが無い」と怒られたが、

リボン検知センサーの部分をセロテープで殺して、

無事、A4感熱紙が使えるようになった。

これで「リボン無駄遣いの罪悪感」にサイナマレずにすむ。(^_^;)


2003/2/1 PICライタ

PentiumとかのCPU程複雑な処理はできないけれど、

メモリとかが内蔵されてて1チップになってて、

プログラミングとかが可能な「PIC」というICがある。

全てハードウェアでやるにはちょっとキビしいような制御も、

これを使えばかなり楽になるので、かなり魅力なのだけれど、

プログラムを書き込む「PICライタ」というのが必要になるのだ。

私がPICにちょっとハマったのは1年前だか2年前だか、

自分でも忘れるぐらい結構前なのだけれど、

PICライタを作りかけた時点で、冷めてしまって、

中途半端に放置していた。(^_^;)

なんか、最近こーいうのが溜まってきてて、

「やっぱ最後までやり遂げないと!」

と奮起して、このまえ、シコシコとPICライタを完成させた。
#いやぁ、ユニバーサル基盤の銅面がスッカリ錆びてて、
#半田のノリが悪いことったら・・・(^_^;)

まだ、コレを使って何を作るかは考えてないのだけれど、

とりあえず、「やりかけ」の物が一つなくなった。

でも、まだ「やりかけ」の物が沢山ある・・・(^_^;)

この性格、なんとかしないと。(爆)


2003/1/30 乾燥機、その後

先日、直した乾燥機だが・・・

また、壊れた。(^_^;)

カミさんの話によると、1時間ぐらい回って、

停まったら、動かなくなったとの事。

状況を確認すると、この前と同じで、

ヒューズが切れているようだ。

どうやら、根本的な原因を対策しなければならないらしい。

また、「ウンセッ」と乾燥機を台所まで運んで、バラす。

とりあえず、ヒューズを交換して、回してみる。

ヒューズを観察していると、数分でみるみる真っ赤に光って、

「プチッ」

と、切れた。

何A流れているのかが気になったので、

ヒューズを使わず、直結してクランプ電流計で計ろうとしたら

クランプ電流計のバッテリが上がってた。(-_-;)

しかたない・・・とりあえず、モータバラして掃除でもすっか・・・

モーターをバラすと、ブラシの無いモーターでした。

モーターにかかってる電圧がACなので、単層交流モーターですかね。

とりあえず、かなりホコリまみれだ。

テッテー的に掃除して。元に戻す。

そして、もう一度、ヒューズをつけてみて、回してみるが、

やはり、ヒューズはあっという間に切れる。

試しに、ドラムベルトを外して無負荷で回してみる。

しかしダメ。

どうやら完全にモーターがNGみたいだが、確証が得られないので、

モーターの抵抗値を測って、とりあえず元に戻した。

モーターの抵抗値は、2.7Ωだった。

後日、同じ型の乾燥機を持っている会社の先輩に、

モーターの抵抗値を計ってもらったら、6Ω以上あるとの事。

これで、モーター内コイルがどこかでショートしている事が確実となった。

これは私には、修理不可能ッス。

悔しいが、新しいのを買うか・・・


2003/3/15 薬

あいかわらず、今年も花粉症です。(-_-;)

今年は、ひどくなる前から、薬を飲んでいるので、

あまり、大変な事にはなっていない・・・

んで、薬は、「アレジオン」というのを、

寝る前に1錠飲んでいるのだけれど、

3日前の晩、最後の1つがなくなった。

ほんとは、一昨日、会社の診療所に行って、

追加をもらってくるはずだったのに、

忘れてしまって、昨日は結構大変だった。(-_-;)
#鼻水&くしゃみ連発

あぁ、今日明日と休みだし・・・

困ったなぁ。


2003/1/20 乾燥機

先週末、カミさんが珍しく、

新聞に入ってくる、家電屋の広告をマジマジとみていたので、

「めずらしいな」

と言ったら、

「乾燥機を買ってくれ」

と発声があった。

ウチには、10年落ちとはいえ、乾燥機はある。

「なんで?」

との問いに、

「壊れたから」

の回答。

むむむ。壊れたのか。

家電屋の広告を見ると、10万以上の値がついている。高いな・・・う〜む。
#って、乾燥機付きの洗濯機だったみたいだけど

実のところ、乾燥機が壊れたのは今回が初めてではない。

3年ぐらい前にも一度、ドラムが回らなくなるという症状で壊れていて、

その時は全バラして直した。

原因は、ドラムとケースの接続部分のフエルトに綿埃が体積して抵抗になっていた事だった。

綿埃を除去したら問題なく動くようになった。

んで、今回の症状も、同じように「ドラムが回らない」

なのだけれど、前回とはちょっと様子が違う。

前回は、ウ〜ンとモーターが唸って、回ろうと努力はしている様子なんだけど、

「力尽きました、ダメっす」とばかりにエラー音が出た。

今回は、ボタンを押しても、回る気配すらない。

「ヒューズでも飛んだかな?」

と思って、コントロール回路の蓋を開いて、配線図を確認すると、
#この手の家電には大抵配線図が書いてあります。

ドラム駆動モータの配線には6.3Aのヒューズが入っている事がわかった。

但し、ヒューズは、配線の途中に入っており、かなりバラさないと交換できない感じ。

コントロール基盤から出ているモーター両端間にテスタを当ててみると

導通が無いので、やはりヒューズが飛んでいるか、

モーターがイカれているかのどちらかのようだ。

ココまで判ったら、バラすしかないので、

「ウンセッ」と台所まで持ってくる。
#台所が作業場として一番広いから。

台所の床に座り込んで、裏蓋外して、ドラム外して、

モーターへの配線途中にあるヒューズを確認すると、

見事に焼け切れてました。

6.3Aなんてハンパな容量のヒューズは持ち合わせていないので、

手元にあった5Aのヒューズを取り付け、

仮組みしてスイッチオン。

「グゥ〜ウォンウォンウォンウォンウォン・・・」

と無事動作するのを確認。\(^O^)/

いや〜、直ってよかった。
#なんでヒューズが焼けきれたかは気にしない事にする。(^_^;)


2003/1/3 新年

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。m(_"_)m

がしかし、既に昨日から仕事なのだ・・・。

代りの休みは、1月末ぐらいに取るとしましょかね。
#取れるのか?(^_^;)

で、元旦は、一応、朝から晩まで正月気分を味わった、

酒のみながら、ボケっとテレビみて、ダラダラと過ごして、

今思うと、勿体無かったなぁ・・・と。(-_-;)

昨日は仕事場に向かうのに、朝8時頃、

横浜駅で東急からJRに乗り換えたのだけれど、

朝っぱらからオネーチャンどもが、行列作ってました。

初売りの行列なんだろうけど、朝早くからご苦労なこってす。

あぁ、私も名古屋のホームセンターの初売りに行きたかったなぁ。


2002年の「タワゴト」はこちら