−−「2002年のタワゴト」−− 【ホームに戻る】
2002/12/20 USBメモリ
先日から、大爆発プロジェクトに投入されて、
ろくに睡眠も取れないような状況です。(-_-;)
なにやら、大日程をみると、
年末、年始にラッシュテストのスケジュールが・・・
まずい・・・このままでは実家に帰れないではないか!
今年の正月は、実家に「久保田」の「万寿」があるはずなのにぃぃぃ
帰らないと呑めないではないか!
くっそぉぉぉぉぉ。
というわけで、次の更新は、だいぶ先になりそうです。m(_"_)m
んで、本題。
普段、会社にいる時は、PCがLANに繋がってるので、
PC間のデータの移動とかはLAN経由でスイスイなのだけれど、
今行ってる仕事場のように、
まともに自分の席が無いような環境だったりすると、
ちょっとキビしい。
ちょっとしたデータならFDでもイイのだけれど、
私が普段持ち歩いているノートPCにはFDDはついてないので、FDはNG
そこで登場するのが、USBメモリっす。
こやつ、ドライバソフトを入れなくても、何処でも使えるので、
#物にもよります。またWin98では要ドライバです。
手軽にデータ移動ができる。
容量は様々で、私が今回買ったのは128MBで6000円ぐらいの物。
いやま、買った翌日から重宝しまくりっす。
2002/12/03 DynaBook
あぁ、また更新が滞っている・・・
先日、実家に帰省した時に、母親から、
「台所で使えるPCが欲しい」
という要望を受けた。
つまりノートPCが欲しいという事だ。
むぅ、ノートは高いんだってば。
結局のところ、インターネットができればイイのだから、
ハイスペックなPCは必要ない。
いろいろと物色した結果、ThinkPad310とかなら、
実売1万チョイで、Pen133MHzとかなりロースペックだけれど、
CPUはソケット式になっていて、AMD/K6-2-500MHzとかに換装可能だ。
K6-2自体は、数千円で売られているので、総額2万もあれば、
なんとかなりそうな気配。
と、かなりThinkPadに動きかけていたところ、
会社の友人からDynaBook SS3010を2万で譲ってもらえる事になったので、
アッサリこちらを選択。
で、先日からシコシコと環境構築しようとしているのだけれど、
CD-ROMが付いてないので、ネットワーク起動ディスクが必要で、
手持ちのTDK製LANカードで使えるブートディスクを作ってみたものの、
なんかhimem.sysがうまく動作してくれない。(-_-;)
それに、カードイネーブラもなんか、うまく動作しない・・・
う〜ん、どこの設定が悪いんだろう。
こんなんで、年末までに環境構築が終わるのか?(^_^;)
2002/11/21 ひたち
222Eの勘山さんから、写真を頂いたので、
2002/9/23の内容に写真を追加しました・・・
で、本題。
「ひたち」と言っても、私の勤めている会社の事ではないです。
先日、出張で茨城に行ったのだけれど、
この時、上野から「フレッシュひたち」に乗っていった。
目的地だった大甕まで1時間半の長旅なので、
「仕事でもすっか」
と、ちょっと近日中に読まなければならない分厚い本を読み出した。
んが、
「うぅ、きもちわるぅ(-_-;)」
どうやら電車酔いらしい。
私は電車には強いつもりだったんだけど・・・
仕方なく、本は閉じ、代わりにノートPCを開いて、
ポチポチと書類を作る。
んが、
「うぅ、やっぱ、きもちわるいぃ(-_-;)」
なんせ、メチャメチャゆれるのだ。
まいりました。
こんなんじゃ、帰りも大変だ・・・
と思ったら、帰りに乗った「スーパーひたち」の車両は、
ゼンゼン揺れない。
というわけで、帰りは電車で報告メール書いたり、
行きに読めなかった本を読んだり、
ついでにビールなんか呑んだりして、かなり快適でした。
車両選びは重要ですねぇ。(^_^;)
2002/11/14 ポケットデジタルオシロ
あぁ、まだ、9月分のネタで更新してる・・・(^_^;)
とはいっても、10月は何もやってないから、ネタは無いんだけど。
で、本題なのだけれど、
先月、秋葉原に行った時に、
いつものように、秋月電子で「かわら版」をもらってきた。
#いわゆる売ってる物のカタログです。
通勤電車の中とかで、
この「かわら版」に載ってる電子部品を見ながら、
アレやコレやと電子工作を妄想するのが楽しみの一つです。(爆)
んで、いつものように眺めていると、
計測器のページで、27500円のポケットデジタルオシロが出てるのを発見。
私は、今年の春ごろ、秋葉原の計測器屋で気を失って、
気が付いたら、財布から3万が消えて、
代わりにポケットデジタルオシロを持っていたのだけれど、
#コレ
コヤツ、安いだけあって、周波数カウンタ機能もなく、
単に、波形が見られるだけのデジタルオシロなんす。
#それでも、無いよりはゼンゼンマシなんだけど。(^_^;)
それが、同じぐらいの値段で、秋月のヤツは、
液晶画面も大きいし、周波数カウンタも付いてるし、
低周波だけどファンクションジェネレータ機能もあるし。
PCにも繋がるし・・・
うぉぉぉぉぉ!また気を失ってしまいそーだぁ〜(核爆)
2002/11/11 休み
土曜日に会社の友人が、
「エリーゼが欲しい」
という事で、お付き合いして、
イノウエオート、グースネック、他
と回ってきたのだけれど、
茂木イベントがあったせいか、
イノウエオートもグースネックもお休み。(-_-;)
#なんてこったい。
カーセンサー情報によると、
等々力コーンズ隣のフレンドオートに3台程あるというので、
行ってみると、
場所柄なのか、えらくスカした感じの雰囲気で、
かなり居心地悪かったッス。
#それでも、コーンズよりはマシだけど。(^_^;)
やっぱ、私のよーなビンボ人の行くところではないですね。(爆)
2002/10/30 騒音対策
先日、PCを新たに組み立てて、
安物ケースの電源ファンがうるさくて、
絶えられなくて、1つファンを取っ払った、
という話を書いた。
マシにはなったのだけど、まだやっぱりウルサイ。
PCは居間の隅に置いてあるので、
テレビなんぞを見つつくつろいでいる時にPCの電源が入っていると、
テレビの音声ボリュームを上げてやらないとマトモに聞こえない感じ。
「コリャー、なんとかせなアカン」
というわけで、対策する事に、
騒音の主は、電源ファンである事は判っている。
「静音電源」なる物も売られているので、
これに交換すれば静かになるのだけれど、
5〜10k程と結構イイ値段がするのよねぇ。
これでは、安く上げる為に電源付きケースで3480円で買った意味が無い。
「静音ファン」なる物も売っているのだけれど、
これも3〜5k程度と、ファンだけのクセに結構な値段がする。
よって、同じ理由により却下。
、
ファンの音を静かにするには、回転数を下げるしかない。
通常12vで動くファンを、それ以下の電圧で使えば
回転数は落ちる→その分静かになる。
但し、放熱効果は下がるので、それなりの対応はしなくてはならない。
幸い、熱源のパワートランジスタ&レギュレータ系のヒートシンクは、
巨大な物を追加してあるので、多少風量が下がってもダイジョウブと判断。
あとは、ファンを何Vで動かすかだ・・・
手持ちには、同サイズのファンが3個ある。
それぞれに、12v、9v、6v、5vと電圧をかけてみて、
風量と音を「感覚(^_^;)」で計ってみた結果、
1つは、5vでは回らなかったが、2つはそれなりの回転数で回る事が判った。
音はもちろん、激静になる。
9v駆動にすれば風量もかなりあって、音も比較的静かなのだけれど、
12vと5vしか出てないPC電源から9vを作り出すには、
レギュレータなりを付加しないといけないので、
これはまた新たな熱源になるので、それを嫌って結局5v駆動にする事にした。
んで、5vで動作する2つの内、風量の多い方をセレクト。
そして、装着・配線、再組立。
いやぁ、メチャメチャ静かになりましたよ。
やっぱ居間に置くPCはこーでなくっちゃ。
でも念のため、電源内の温度監視はした方がイイかな・・・
2002/10/16 歩き煙草禁止条例
10/1から実施されてる、千代田区の条例だけれど、
先日秋葉原に行った時に、各所にあった灰皿が一掃されていて、
煙草の吸い場所に困りましたよ・・・ホント。
今までは、裏道のいたるところに灰皿が置いてあって、
だいたいどこでも一服する事ができたのだけれど、
喫茶店にでも入らないと一服できない街になってしまった。(-_-;)
確かに、秋葉原のような表裏問わず、
道にウジャウジャと人がいるところでの歩行喫煙は
喫煙者の私から見ても迷惑極まりないのだけれど、
店の脇に置かれた灰皿の周りで吸うのまで同じ扱いをされるのは、
かないませんなぁ・・・
というわけで、秋葉原での灰皿スポット紹介。
JR秋葉原駅の電気街口改札を出てすぐ左側にある公共駐車場のゲート側。
トイレの横にひっそりと灰皿があります。(^_^;)
にしても、灰皿がなくなったのに、路上で喫煙してるヤツは
減ってないように見えるから、ポイ捨て率は上がったんじゃなかろうか・・・
2002/10/15 電源
う〜ん、タワゴトも更新してないな・・・
本編の方のネタも溜まっているのだけれど、
まとめてアップするのは無理な気がしてきた・・・
書けた分から細切れにアップしてきますかね。
んで、本題なのだけれど、
先日、秋葉原にいって、PCの部品を買い漁ってきた。
mpeg動画のエンコードとかを最近よくやるってのもあって、
あまりの遅さに耐えられなくなってきたので、
#今までのはCeleron667MHz
ここは一発、気合を入れて投資した。。
んでも、ケチるところはケチるわけで、
ケースなんて何でもイイや・・・と、
Pen4対応電源付きで3480円の物をセレクト。
さすがに安物ですなぁ。メチャメチャ建付けが悪い。
付属してくるネジも足らないし。(^_^;)
それよりも困ったのは、騒音。
最近のPen4対応電源は、ファンが、
外向きと内向きの2つ付いているのだけれど、
私が買ったのも例外ではない。
1つでもうるさいのに、2つもあると最悪っす。
当然安物なので、静音ファンじゃないし、回転速度可変タイプでもない。
こーいう時は、改造するに限る。
まずは、風きり音を無くす為に、
ファンの口を塞ぐ安全枠を丸ごと撤去。
そして、吸気効率が良くなるように、内側の開口部を広げる。
これだけでも、だいぶマシになるのだけれど、
さすがに、ファン2つの物理的な音はウルサイっす。
というわけで、さらに内側のファンを撤去。
代わりに、電源ケースの左右2面の鉄板をハンドニブラでブッた切って、
中身丸見え状態にして放熱効果を上げる、
それだけじゃ、ちょっと不安なので、
今までファンが付いてた、パワートランジスタ、レギュレータ系の
放熱板に密着させる形で、Socket370用の巨大ヒートシンクを取り付けた。
これで、やっと、「並」レベルの騒音になった。
#でも、まだウルサイんだけど。(^_^;)
あとは、残ってるファンを静音なファンに交換するぐらいしか手は無いッスねぇ。
2002/9/13 メール
メールが一般的になって、
便利な世の中になりましたねぇ。
電話じゃ、相手の都合ってものあるし、
手紙じゃメンドー。
ちゅーわけで、メールは便利ですわ。
でもね・・・
やっぱ、世の中「限度」ってもんがあるんですよ。
多くのIT企業がメールをやり取りして仕事しているように、
私の会社でもメールのやり取りで仕事が成り立っている。
でも、ここ数年メールが浸透するにしたがってメールの量も多くなってきている。
私の場合、平日だと50通〜100通のメールが飛んでくる。
最近、ちょっとハマっている仕事があるので、量もちょっと多目だ・・・
もちろん、見るだけで返信しないメールもあるので、
送信するメールはもっと少なくなるけれど、それでも数十通は書いてる。
#なんかこう、メールに返信するだけで、一日が終わってる感じ。(^_^;)
明日から、ちょっと遅めの夏休みなのだけれど、
休みの間、メール見なかったら、大変な事になるんだろうな。(-_-;)
#かと言って、家でもメール見てたら「休み」じゃないしなぁ。
やっぱ、なんでもメールで投げればイイってもんじゃないッスよ。
この問題を抱えてるのは私だけじゃないと思うんですよね・・・
ある程度は、メールのなかった時代に戻らないとイカんと思う今日この頃です。
#あ゛っ、趣味のメールは歓迎しますので、念のため。(^_^;)
2002/9/11 ブレラ
今月のTipoを読んで、
アルファのブレラが、マセラティクーペと同じエンジンだという事を、
始めて知った。
正直なところ、
「なんだかなぁ〜」
って思う。
アルファロメオもマセラティも、
フェラーリに比べれば歴史あるメーカーなのに、
今や、どちらもフェラーリの作ったエンジンを載せてる・・・
これでホントにマセラティなのかな・・・アルファロメオなのかな・・・
ちょっと違うよーな気がするのは私だけですかねぇ。
2002/9/6 続・ADSL
粘り強い交渉の結果、
カミさんの認可が通り、
申し込みから2週間弱の期間を経て、
やっと開通しました。\(^O^)/
んが、やっぱ、マシンの起動がメンドーで
「いつでも手軽に検索検索」というわけにもいかない。
スタンバイモードにしておけば、
いつでも使えるのだけれど、電源ファンが止まらないので、
これはこれで、ちょっとウルサイ。
スタンバイ時に電源ファンが止めれればなぁ。
2002/8/27 たまちゃん
ここ半月ぐらい、うちの近所に「たまちゃん」と呼ばれる
アザラシが、出没している。
東京と神奈川の県境になる多摩川にいるから
「たまちゃん」
と名づけられたんだろうけど、
先日の台風で、多摩川が増水して、行方不明になっていた。
それが最近、ウチからちょっと離れた鶴見川でウロチョロしているという事で
また話題になっている。
このニュース、どー考えても「地方ローカルネタ」だと思っていたのだけれど、
昨日のテレビ朝日系全国番組「ニュースステーション」で取り上げられていて、
我が目を疑った。(^_^;)
こんなんが全国ネットで流れるなんて、世の中平和なんですかねぇ。
2002/8/16 ADSL
多くの方は、今頃盆休みなんだろけど、
私は会社に来てます。
いや、決して忙しいから会社に来ているわけではなくて、
9月中ごろには休むつもりです。
んで、本題なのだけれど、
今、とっても気持ちが「ADSL」なんス。(^_^;)
このブロードバンドなご時世に、
ウチは未だに56kモデムな生活。
ADSLの範囲になってないとか、
FTTHの範囲じゃないとか、
CATVの範囲じゃないとか、
そんな事は一切ありません。
川崎市中原区という場所は、東京にも程近いという事で、
この手のサービスは、結構すぐ圏内に入ってくる。
というわけで立地条件的には全てクリアしています。
しかも、ADSLに関しては、
世の中には「局から遠いから遅いんです」という方も多数おられる中、
ウチは、局から2km以内という好条件。
なのに、なのに・・・56kモデム接続ッす。
理由はタダ一つ。
カミさん曰く:「今よりお金がかかるから」
ぬぉぉぉぉ、時期的にはもうそろそろイイんでないのぉ?
だって、月々の新聞代より安いのよ?
常時接続になれば・・・
・インターネットショッピングだって
・ドライバ類のダウンロードだって
・各種調べ物だって
・ネットワークゲームだって
世界は無限に広がるのにぃぃぃぃ。
#ちょっと大げさ(^_^;)
とりあえず、家のマシンにWindowsUpdateをかけたい今日この頃です。
2002/8/12 窓掃除
昨日、家の窓掃除をした。
というのも、めちゃめちゃ汚れていたから・・・
なぜ汚れていたのかというと、
ウチは、1階あたり5世帯で3階建てのアパートなのだけれど、
築10年を越えて、あちこちと外装がボロになってきているという事で、
先月の1ヶ月間、業者が来て、外装修復工事をしていたのだ。
んで、その際、ベランダの再塗装やらをやっていった代わりに、
窓や冊子、網戸の類を汚しまくって去っていった。(-_-;)
んで、しかたなくお掃除するハメに。
クソ暑いなか、網戸外して、ゴシゴシと水洗いしたのだけれど、
業者が何の薬品を使ったのやら、洗ってもちゃんと汚れが落ちないッス。(-_-;)
#コレの性で、退去するときに修繕費を取られたら怒りまっせ。
窓は窓で、もう油膜が凄くて、水洗いだけじゃ落ちません。
車用のシリコン油膜取りを使って、やっと油膜を落とす事ができた。
まったくもー、ヒドい業者もいるものですね
2002/8/7 だるいぃ
ちかごろ、暑くて暑くて、
夜寝る時もエアコンつけてる方が多いかと思いますが、
ウチも例外ではありません。
暑くて耐えれないので、寝る時にはエアコンをつけます。
古いエアコンで、おやすみモードなんて付いてないので、
つけっぱなしにすると、翌朝体がダルダルになってしまう。
だから、30分で切れるタイマーをかけて寝る。
でも2時間ぐらいすると、暑さに絶えられなくなって目が覚める。(-_-;)
で、また30分のタイマーをかけて寝る。
この繰り返し・・・結局、睡眠不足でダルいッス。(^_^;)
最近のエアコンは、このへん改善されてるのでしょうかね?
ウチのは温度設定ができるにはできるのだけれど、
設定温度に達しても、停まるわけではなく、
風量が少なくなるだけなので、
電気はガンガン食うし、温度はどんどん下がるし・・・
あまり意味をなしていない。(-_-;)
いっその事、温度センサ外付けで、別制御させたほうがイイのかも・・・
2002/8/2 DVD-RAMドライブ
今年初めに、DVDレコーダを買った話は、
この「タワゴト」でも書いて、
今も便利に使っているのだけれど、
先週末、なにを血迷ったか、
PC用のDVD-RAMドライブまで買ってしまった。
そもそも、殆ど「もらい物部品」で構成されているPCなので、
DVDなどという映像データを扱うには、
再生・編集・保存・・・あらゆる面で
「基礎体力不足」
という事もあって、
#解像度の低いmpeg画像ならまだしも、
#DVDクオリティだと、まともに再生できないんス。(^_^;)
VGA、メモリ、HDDも合わせて買ってきた。
総計、約5万強の出費になった。
#ホントはこの際、M/BもCPUも交換したかったのだけれど、
#さすがに、+3万ぐらいかかるので諦めた。
んで、何に使うのかというと・・・
今年頭に買ったDVDレコーダは、民生機だけあって、
結構、メディア品質を選ぶ。
安物の海外メディアだと認識してくれない事が多々あって、
録画したときはOKだったけど、
後から認識されなくなって、
「二度と見れない状態(-_-;)」
になってるのが結構あって困っていたんスよ。
予想通り、今回買ったPC用のドライブで、
全てデータが生きてる事が確認とれた。
よかったよかった。
2002/7/26 ビール&腹
う〜む、危険な季節だ。
この時期、結構多くの人が「夏ばて」とかって、
食欲が無くなるよーだけれど、
私のウチは、ビールのつまみになることが前提の料理が中心なので、
ビールとともに、自然と食が進んでしまう。(^_^;)
焼肉やギョーザなんてした日にゃ、夫婦でかなりの量のビールを飲み干してしまう。
夏は危険だ・・・
腹も出てくるんだよなぁ。(-_-;)
2002/7/18 エアクリーナ
と言っても、車の事ではないッス。
私はタバコを吸うという事で、ン年前、結婚祝いで、
室内用のエアクリーナを貰ったのだけれど、
結局、家の中で吸う時は、換気扇の下で吸っているので、
焼肉とかでもした時でなければ、使っていなかった。
んで、最近暑いので、先日も焼肉をして、エアクリーナをつけっぱなしにしていた。
後日、「もーそろそろ、このエアクリーナも掃除しないとイカんかの」
という気持ちに、カミさんがなったらしく、
#貰ってから、一度もフィルタ交換してない。(^_^;)
分解を手伝ったのだが・・・
中をあけてビックリ。
「フィルターがビニールに入ったまま・・・」
今まで、ゼンゼン、機能してなかったって訳ね。(^_^;)
次回の焼肉からは、ニオイの取れ方も速くなるのかな。
2002/7/11 台風去って暑い
昨晩のうちに、台風が去っていったようで、
#これからの地域はご注意くださいませ。
今朝は、カラっと晴れた。
んが・・・「あづいぃぃぃ」
今日は、昼過ぎに出張に出る予定があるというのに、
こんな日差しではかなり萎える感じ・・・(-_-;)
でもまぁ、こんなに暑かったら、
仕事上がりのビールがさぞかしウマいだろうな・・・
コレだけを楽しみに仕事しよっと。(^_^;)
2002/7/3 セミナー
今日から、3日間、横浜(ろいうか桜木町)のパシフィコ横浜で、
マイクロソフトのテクニカルセミナーを受講している。
Tシャツに綿パンという、全く会社に戻る気の無い格好で受講しているのだけれど、
今日の天気的には、湿度が高くて、この格好でもベタベタして汗が流れてくる程。
でも、会場内は、冷房が効いてて、かなり寒い・・・困ったもんだ。
にしても、いつも思うのだけれど、
マイクロソフトのプレゼンテーションって、気合入ってますよねぇ。
信者も増えるわけですよ。(^_^;)
見習うベキところは見習わないと。
内容的にも、新技術てんこ盛りなのだけれど、
今年も、技術のすし詰め状態で、おなかイッパイです。
まだ2日もあるのに、ダイジョブだろか・・・
2002/7/1 マスオさん
昨日、「サザエさん」を見て、
#毎週見てる。(^_^;)
マスオさんの年齢が28歳だと知った。
#サザエは24歳らしい。
「サザエさん」は子供の頃から見ていて、
無意識に「サザエ夫妻は年上」と認識していただけに、
いつのまにやらサザエやマスオが自分より年下になっていたのは
かなりショックな感じ。
いやぁ、ヂヂイになったものよ。
にしても、歳の割には老けた夫婦だ。→サザエ夫婦
2002/6/28 う゛〜、ねみぃ
昨日は、呑み会だった。
私が会社に入って最初に配属された時の課長さんが、
今回、退職されるというので、その当時の仲間で呑みに行ったのだけれど、
呑み会の場所が船橋@千葉だった。
昨日は、新川崎@神奈川で仕事を終えたので、
そこから横須賀線・総武線快速で、延々と東京を横断して行ったのだけれど、
帰りも同じルート・・・のハズだった。
船橋から横須賀線直通の総武線快速に乗ったまではよかったのだけれど、
目がさめたら戸塚@神奈川だった。(-_-;)
戻りの電車は既になく、タクシー乗り場の行列に並んで、
家に帰り着いたのは1:30。
タク代は1万ちょっと・・・
いやぁ、やけに高い呑み会になってしまった。(T_T)
2002/6/24 まずい
う〜ん、ぜんぜん車イジりしてなくて、ネタがない・・・
7月中旬に、ちょっと長距離走らなきゃなんないので、
整備したい項目はあるのだけれど、時間がとれないッス。
とくに、コンプレッサベルトはなんとかしないと、
エアコンの効きに影響でるから、
夏の長距離運転の前に是非とも交換しておきたい。
んーでも、今週末もダメそうなんだよなぁ・・・(T_T)
2002/6/13 フランス
世の中スッカリW杯一色な感じ。
私は、あまりサッカーには興味がないのだけれど、
さすがに、これだけ騒がれると気になる。
結果ぐらいはニュースでチェックしてます。(^_^;)
フランスが1点も取れずに、グループ最下位で帰国したみたいですね。
前回優勝で、今回も優勝候補と国民からは期待され、
この結果で、フランスに到着したときは大丈夫だったんですかね・・・
「大丈夫」というのは、
前回大会で、日本が帰国した時って、誰か水かけられてませんでしたっけ?
初出場で且つ、優勝なんて期待されてなかった状態で、コレですものね・・・
にてしも国を背負ってがんばった結果、
ダメだったら水かけられるサッカー選手に対して、
同じように国を背負ってて、不祥事を起こしても、
ふんぞり返ってる政治家って、対照的ですね。
水かけられるべきは政治家なんでないかと。
2002/6/6 エアコン
最近テレビで、
自宅のトイレに設置するエアコンの宣伝を良く見る。
それを見た私の第一印象は
「なんて、贅沢な・・・」
ッス。
一日のうち、トイレに居る時間なんて、たかが知れてるし、
エアコンが必要な時期も年中じゃない。
確かに、真夏でフンバッテル時に暑い時もあるけど、
そのために何万もの投資をするなんて、
私の感覚では「しょーきの沙汰ではない」って感じでしょうか。
エアコンのラインナップにあるだけなら、理解できないでもないけれど、
あんなに頻繁に宣伝を見かけるほど宣伝にお金かけて、
回収できるのかしらん?
と他人事ながら思ってしまったりして。(^_^;)
2002/6/1 ADSL
先日仕事の打合せで、
ネットワーク伝送量関係の話をしているとき、
最近の一般の人の回線速度って、どれくらいなんでしょうね?
という話になった。
インターネット白書とかに載ってるのかもしれないけど、
とりあえず、その場では、
「この打合せの場に一般人が5人いるんだら、平均とってみたら?」
という事になった。
Aさん「うちは8M」
Bさん「うちも8Mでも実質1.5Mぐらい」
Cさん「うちも」
Dさん「うちも最近、1.5Mから8Mに切り替えた」
私「うっ・・・・・・・・56k。(-_-;)」
ホント?ホントにこれが真実なのか!?
やっぱ、もーそろそろADSLかなぁ・・・でもあんまり必要とも思わないんだよなぁ。
光網が整備されるまで待つかねぇ。(^_^;)
2002/5/30 土日の秋葉原
先週末に、久しぶりに「休日の秋葉原」に行った。
#いつもは、平日の会社帰りとかに行ってる
目的は、DVD-Rメディアを買う事。
#近所で買うと高いんす。安いところでも600円ぐらい。
午後3時ぐらいに家を出て、4時ぐらいについたのだけれど、
こんな時間でも、混んでますなぁ。
とりあえず、目的のDVD-Rメディアを物色すると、
台湾製のが一枚280円なのを発見。
店員さんにタイムサービスでない事を確認して、
帰り際に買う事にする。
#かさばるから。
私の巡回コースは・・・
日比谷線を出てから、
メディアの安い磁気研究所をチェック。
ニュー秋葉原センターでジャンクで和む。
ラジオストア内を通り抜けつつパーツ類を見て和む。
ラジオデパートでB1F〜3Fまで物色。
裏口から出て、ニューさくら屋は無くなってしまったので素通り。
ニッシンパーツをチラっと覗いて、
千石、秋月、鈴商、最後に若松の2Fで〆る。
#DOS・Vパーツ屋にはあんまり興味がないので、
#必要になった時にしか行かない。(^_^;)
今回も、こんな感じで巡回してきたのだけれど、
ジャンクや電子パーツを見てるとイロイロと製造欲が沸いてきますねぇ。
2002/5/23 コシ
GWに痛めた腰が、いまだに良くならない。
学生時代のバイトで、けっこう無茶したせいで、
そのころから腰は痛めていたのだけれど、
ここまで長引いたのは初めてかも。
#だんだんジジイになってきてるって事ですかね。
会社の椅子とかに座ってても、背もたれに寄りかかる体勢だと、痛い。
なので、ピシっと背筋を伸ばして背もたれによりかからずに座る事になる。
こーすると、普段なれてない姿勢なもんで、
#姿勢悪いんです。(^_^;)
疲れる事疲れる事。
電車の椅子とか座ってても痛いし。
もーまいるわねぇ。って感じッス。
とりあえず、寝るときにはシップしてるけど、
なんか、治り方が「微速前進0.5」な感じ。(-_-;)
2002/5/17 う〜ん
やっと、更新できた・・・
HPを始めて以来、
こんなに、更新をサボったのは初めてかも
う〜、マジで忙しいんす。(-_-;)
こんな事がいつまでも続かないよう、
神様にお祈りしないと・・・
2002/5/9 更年期
GWに実家に帰省している間に、
オヤジにPHSを買わせる事に成功した。
今まで持っていなかったのだけれど、
もうイーかげんイイ歳だし、
「なにか」あったら困るので、
持ってるだけでもイイと思ってたのが、
やっと実現した。
名古屋的には、PHSは極少数派で、
大半が携帯なのだけれど、
妹が使っているJフォンは、実家では圏外だし。
#そんなに田舎じゃないですよ。
私のPHSは余裕で圏内なのと、
維持費が安いという事でPHSとなった。
#KDDI
んが、いざ買いに出かけたら、
PHSの売ってない事といったら・・・
ここまでPHSが迫害されてるとは思いませんでしたよ。
4件目ぐらでやっとヒット。
私が使っているパナのKX-HS110を購入して帰路に着く。
最低限の使い方を教えて、
「こっちから電話かけるから出てみて」
と言って、電話かけてみると、
かかってきた電話に対して、左手にPHSを持って、
右手でオンフックのボタンを押して、一言
「聞こえないぞ」
・・・・・そりゃそーよ。電話機なんだから耳にあてなきゃ。ヽ( ´ー`)丿
メールができるようになるには、まだまだ道は長いわねぇ・・・
2002/4/26 やっと
あしたからGWッス。
はぁ〜、忙しかったなぁ・・・。
#って、まだ1日残ってるって。(-_-;)
でもまぁ、休みが取れると思うから頑張れるってもんです。
これでGWも無かったら、きっとグレてるな。(^_^;)
さて、GWは前半で車検に行って来る予定です。
今回は、どーなる事やら・・・
後半は実家に帰省する予定。
今回の帰省では、両親に電話を買わせないと・・・
もうイーかげん歳だし、携帯ぐらい持っててもらわないと、
何かあったとき困るからねぇ。
2002/4/15 ラッキー!?
DVDレコーダを買って暫く経つが、
あいかわらず、HDDだけで、消しては撮り、消しては撮りしていた。
でも、さすがに、消せない番組が増えてきて、
どーしようもなくなってきたので、
「いーかげんメディアを買わんとイカんなぁ」
と思って、新聞広告で物色していると、
近所のディスカウント家電屋で、
DVD-RAMが5枚で3980円なのを発見。
激安というほどではないけれど、まぁまぁ安い。
早速行って見ると、
5枚パックのDVD-RAMは4980円の表示。(-_-;)
店員さんに、
「広告に載ってたの3980円のは?」
と尋ねると、
「ちょっとお待ちください」
と、4980円のヤツを持ってレジへ・・・
んで、レジでバーコードリーダーをあてて、出てきた金額は、
「2980円!!!」
あまりの安い表示に驚きを隠せない店員をよそに、
「2980円だったら2パック下さい」
と、速攻ゲット!
レジデータの入力ミスだとは思うけど、
国産メーカー物が600円/一枚だったら、相当安い。
ラッキーだったなぁ。(^ー^)
惜しむらくは、財布の中に7000円ぐらいしか入ってなかった事。
この値段だったら4パックぐらい買っても良かったなぁ。(^_^;)
2002/4/11 忙しすぎる
むぅ〜、なんか最近、忙しすぎるぞぉ〜〜〜〜!
朝から晩まで打ち合わせだらけなんて日も結構あるし、
複数プロジェクトの打合せが混じってるから、
報告書も一纏めにするわけにいかないし・・・
そもそも、一日中打合せだとその日に報告書書けないし。
昨日なんかも、こんな感じだったのだけれど、
夜、初めてまともに席について、PCの電源いれて、
メール見たら、未読が50通近く。(-_-;)
#朝時点での未読は、家を出る前に処理したハズなのに・・・。
「もう、イヤ〜ん」
って、感じッス。なんとかならんもんですかねぇ。
2002/4/9 マインスイーパーまにあ
今朝、通勤電車で、
片手にPalmVxを持って、セカセカとスタイラスを動かしている人がいた。
「そんなに集中して、なにやってるのん?」
っと、思って、そっと背後から覗き込むと、
マインスイーパーをやってました。(^_^;)
Windowsには標準添付のソフトなので、
私も、ちょっとぐらいはやった事があるが、
その人のパズルを解く様は、
「速い!速すぎる!」
とても人間業とは思えない速さでありました。
さらに「すごい」と感じたのは、
使っているPalmの液晶面が、
マインスイーパーの格子の中心だけグリッド状に、
一面ビッシリと、傷がついていた事。
私は、PalmVxのOEM版にあたるWorkPadc3も持っているけど、
そー簡単には、液晶面に傷はつかんですよ。
よっぽど、マインスイーパーにハマってるのね・・・
あれだけ表面が傷ついてて、(しかもグリッド状に)
普段別の事にPalmを使う時は見難くないんだろうか?
それとも、あれだけの達人だから、
あのPalmVxはマインスイーパー専用か?
いやいや、なんせ、スゴイのを見せてもらいました。
追伸
こんなページもあるらしい。(^_^;)
2002/4/4 ニューサクラ屋
何屋?と思うようなネーミングですが、ジャンク屋の名前です。
私は、秋葉原でジャンクの数々を眺めて和むのが好きです。
数々のジャンク屋が秋葉原にはありますが、
中でもラジオデパート裏口の傍にある、
「ニューサクラ屋」
は、私的には、用途がかなり謎なジャンクの数々が並べられていて、
「こんなん、誰が買うんだろう?」
とか思いながら、謎解きの楽しめるスポットだった。
んが、先日秋葉原に行ったら、
シャッターが下りたままになって、看板もなくなってるではないですか!
秋葉原も、最近は、徐々に
「美少女趣味系ヲタク」
をターゲットとした店が増えたのに伴って客層が変わった為か、
電子パーツ屋やジャンク屋といった硬派な店が徐々に無くなっている・・・
私にとっては、困った事です。(-_-;)
2002/4/3 新人
4月と言えば、通勤電車とかでも新人君たちが目に付きます。
ココ数年、新人君たちの格好って、
かなり統一されてますよね?
悪く言えば個性が無いというか・・・
揃えたように黒系ばっかり、
男性ばかりでなく女性までもおんなじ格好なのは驚く。
確かに私らの頃も、
#10年チョットぐらい前
「リクルートスーツと言えば紺」
ってな雰囲気があったけど、
ここまでは統一されてなかったな・・・
私自身、紺のスーツは一着も買った事ないし。(^_^;)
・・・というか、社会的常識の無かった私は、
会社に入ってから、やけに紺色スーツが目立つのを見て、
「リクルートスーツと言えば紺」って事を知ったぐらい。(核爆)
なんせ、格好は兎も角、
仕事では個性を出すようにしてもらいたいものです。
2002/3/29 熱燗
昨日は、会社の花見だった。
#実は今日も花見の予定なのだけれど、天気が・・・
晴れてはいたものの、朝から寒かったので、3ピースに革ジャン羽織って、
ちょっとぐらいなら耐寒できるよう準備して家を出た。
でもさすがに昼に出張で外にでたら暑いのなんのって・・・(^_^;)
んで、一日の仕事を終えて、日が落ちたら、予想通り激寒になってきた。
たまたま、酒買出し部隊と一緒だったので、
「そーいや、針をプシュっと挿すと燗ができるヤツがあったよなぁ」
と思って、酒屋で探してみた。
コレ、昔はよくテレビとかでも宣伝してたけど、最近見かけないので、
「まだあるんかなぁ」
と不安だったのだけれど、
ありましたよ。店の隅に。
名前も昔と変わっておらず、「燗番娘」だ。
#ちなみに製造元は富久娘酒造。
寒〜ぃ中、既に結構散ってる桜を眺めつつ。
#実はぜんぜん見てない。(^_^;)
最初は、ビールで・・・
でもやっぱ、寒いのでビールは1本でヤメ。熱燗ゴーだ。
名前の変わっていない「燗番娘」だけれど、
以前は、燗するのに針でプシュっと挿す方式だったのが、
膨らんだ底板を「ぺこっ」っと押す方式に変わっていた。
暫くすると、温まってきて。イ〜感じになってきた。
いやぁ、やっぱ、寒い時には熱燗に限りますなぁ。(^_^;)
2002/3/27 中目黒のS店
と書くと、優良マセを多数扱う、あの店の事かと思われるかもしれませんが、
違う店の事です。(^_^;)
昨日、カミさんと中目黒に花見に行って、
その足で、夕食を食べた。
以前、中目黒でピッツァが旨いと評判だったS店には何度か行ったのだけれど、
数年前その店が移転してしまって、その後同じ場所に、同じ外装のままで、
名前を変えて出来た新しい(?)店には行ってなかった。
いつも混んでる様子だったので、予約なして入れるかどうか不安だったが、
8時までは大丈夫という事で、入ってみる事にした。
内装も同じままで、ピッツァを焼く石窯もそのままだ。(たぶん)
で、
・本日の温野菜
・キノコのソテー
・ピッツァ マルゲリータ
・ピッツァ パンチェッタ
・パスタ
と、ワインに、'98のGAVIを頼んだ。
ワインは3000円程と、銘柄と年の割りには安いが、
食の方は一品1000〜2000円ぐらいの結構な値段がついている。
店内は比較的空席も目立つ状態なのに、注文からたっぷり30分待たされて、
まず出てきたのは「今日の温野菜」。
「なんや、タダのホウレン草の油炒めやん(-_-;)」
気持ち程度に、焼きプチトマトとニンニク揚げが2つずつ添えられている。
なんの工夫もない上に、油ベットリ。(-_-;;)
こんなん、小学校の家庭科で習う料理じゃない?
これで900円も取るとは・・・
次に出てきたのは「キノコのソテー」
「・・・・・居酒屋の方がマシだ。(-_-;)」
シメジとマイタケに塩味をつけて油で炒めた物にガーリック風味がついている、
どこにでもよくある料理だ。
#簡単にできるので、私でも家で偶に作る。(^_^;)
で、またも油ベットリな上、ニンニクは刻んだものではなくペーストか粉末か・・・
工夫が無いばかりか、あまりにも手を抜きすぎ。
これもまた900円。
次にピッツァ。石窯に期待。
んが、出てきた円形の物体はカットもされておらず、
周囲の部分が分厚く、中は生焼けのグニャグニャ状態。
折角高温の窯を使ってるのに、生地が厚すぎるんですな。
だから表面だけイイ焼き色で、中は生焼け。
パリパリ感はカケラも無い。
ドミノピザの方がマシだと思った。
#ドミノピザは良く頼む。(^_^;)
ここまで来たら、もう期待は全くないが、
最後に出てきたパスタ。
名前は忘れたが、ペンネを太くしたようなヤツに
ナス輪切りが炒められた物と、ひき肉を固めて焼いたのが
ゴロゴロと乗っている料理だった。
もう予想通りというかなんというか、マズい。
私は、かなりの硬麺党なのだけれど、そんな私でも、かなり硬いと感じる。
これはもう、アルデンテは遥かに通り越して、「生」ですな。
しかも、またも油ベットリなのだ。
もー、油で胸焼け状態ッス。(-_-;)
ちなみに、ワインの味は値段相応だったけれど、
ホントに98年のだったのかなぁ・・・まるで2000年物のような若さだったんだけど・・・
なんせ、久しぶりにハズレな店に入ってしまった。
二度と行くことはあるまい。
2002/3/25 DVD-Rメディア
先日、我が家に導入された「DVDレコーダ」だが、
メディアが高いので、まだHDDにしか録画した事がない。
使えるメディアは、
・書き換え可能だけど、汎用DVDプレーヤでは再生できないDVD-RAM
と、
・1回しか書き込めないけど、汎用DVDプレーヤで再生できるDVD-R
がある。
普段の価格は、安い台湾製メディアで、DVD-RAMが1枚800円ぐらい、
DVD-Rで1枚400円ぐらいする。
んが、この前秋葉原に行ったら、DVD-R(台湾製)が1枚200円で売ってて、
「コレは安いぞ」
と思って、すっかり買い溜めする気になった。
ただ、かさばるので、「帰りに買お」と思って、
帰りに同じ店に寄ったら、
1枚350円になっていた・・・(-_-;)
聞けば、タイムサービスだったらしい。くぅぅぅぅ〜(T_T)
350円は安いといえば安いのだけれど、
200円/1枚という価格を見てしまった後ではねぇ・・・
またの機会という事で。
2002/3/20 花見
あたたかい日が続くせいか、
ついこの前まで、全く咲いてなかった桜の木が、
すでに満開状態になっている・・・
仕事場のビルの敷地内にある桜などは、メチャ早咲きで、
もう7割ぐらい散ってしまったという状況。(^_^;)
例年に比べて、あまりにも暖かい日ばかりが続くので、
咲き始めたと思ったら、もう見頃になってる状態なので、
今年の花見幹事さんは予定が立てづらいでしょうね。
かくゆうウチの仕事場の花見も3/29って予定されてるんだけど、
もうすっかり散ってるよーな・・・
でもまぁ、私にとっては、「花見」なんて酒を呑む名目であって、
桜自体は散っててもイイんですけどね・・・(^_^;)
2002/3/15 つまみ納豆
最近、納豆がマイブームな私。
納豆をツマミにして、燗の日本酒とか焼酎をすすってる晩が多い。(^_^;)
普通にゴハンの上に乗せる、ネバネバした状態を、
そのまま「ジュル」っとすするのが旨い。
そんな今日この頃なのだけれど、先週末に横浜ルミネの成城石井に行ったら、
「つまみ納豆」
なる物が売っていた。見かけは納豆ツブが乾燥して植物の種のような状態になった物で、
お値段は80gで300円なり。
「もしかして、甘納豆?」
とか思ったが、成分表を見てみると、食塩とか昆布とか書いてある。
どうやら、甘くは無いらしい。
#私的には甘納豆ではツマミにならないので。
買って帰って、早速蓋を開けてみたら。
「臭っ」
まさしく納豆だ。この香りがたまりません。(^_^;)
2,3ツブ食べてみると、徐々に口の中に広がる納豆な香り。
こりゃえーわい。
昨晩は、この「つまみ納豆」で燗の日本酒を呑んだのだけれど、
結構食べた割には、ちょっとしか減ってないので、
この分だと、毎晩、コレをツマミにしても1週間ぐらいは持ちそうな感じ。
80gで300円ってのは結構お得かも。
2002/3/14 チャンドラ
博士の事ではありません。ノートPCの話です。
ライオスシステムという会社がありました。
この会社は、IBMからノートPCの設計を請け負っていて、
ThinkPadシリーズの一部も、ここで作られた。
んで、数年前、この会社でThinkPad220の後継となるべく開発されたノートPCがあり、
コードネームを「チャンドラ」と呼んだ。(らしい)
結局、IBMはこのマシンを良しとせずIBMは製品化しなかったのだけれど、
・1.2kgでB5という手ごろなサイズ
・汎用的なバッテリ(ハンディビデオ用)、しかもそれが2つ
・このサイズでありながら、3つもあるPCMCIAスロット、しかもCardBus対応
・サブノートで省かれがちな、レガシーポートをフル装備
といった仕様がマニアに受け。
この仕様のまま、日本オフィスシステムという会社から、
「限定300台」
で製品化された。
この300台が、販売開始からたった50時間で完売となった話は、
今もその筋では伝説となっている。(^_^;)
この結果、大手電気メーカー数社が、このチャンドラをOEM生産し、
結構なヒットとなった。
いかに、メーカーの考えてる事と、ユーザが欲しているモノが
かけ離れていたかを物語る話なのだけれど、
当時私も、チャンドラが凄く欲しかった人の一人。
でも、当時の私には、10万オーダーの金額をポンと出せる程の財力はなく、
#今もだけど・・・(爆)
4万で買ったThinkPad220でシコシコとテキスト文書を書いていたのだけれど、
その後、会社からノートPCが配給されるようになって、
なんと、チャンドラが手元にやってきた。
#もちろんオリジナルではなく、OEMの日立版
でも、時代の流れと共に、チャンドラのスペックでは
業務に耐えられなくなってきた事もあって、
今は、チャンドラは回収され、別のノートPCが配給されている。
私は、ROMライタとかを動かす事が、ちょくちょくあるのだけれど、
コイツはシリアルポートを必要とする。
今、会社から配給されているノートPCにはUSBしか付いてないし、
かといって、以前使ってたThinkPad220ではあまりに遅くて満足に動かせない。
#データの読みこぼしが発生する。(-_-;)
#なので、ノートPCではROMライタを動かす環境が無い
しかも最近、とある理由により、Windowsが動いて且つシリアルポートが使える
ノートPCが必要になってきた。
「でも、金は無い!」(^_^;)
ROMライタが動いて、Windowsが動いて、シリアルポートがあれば何でもイイのだ。
ハイスペックな最近のノートPCは必要ない。
というわけで浮かんだのがチャンドラ。
もうイーカゲン、今普通に使うにはキツいスペックなのだけれど、
#Pentium100/HDD500MB
私の利用用途は満たしている。
ちゅーわけで、どっかに安くコロがってないかなぁ?
と探していたのだけれど、
「そーいえば、だいぶ前、大学の後輩が持ってたチャンドラが、壊れたって言ってたなぁ」
というのを思い出して、後輩にメールしてみた。
「アレ、壊れて押入れの肥やしになってるよーだったら、譲ってちょんまげ」
と・・・
というわけで、先日名古屋の実家に帰った時に、大学の後輩から、
予想通り「おしいれの肥やし」になっていたチャンドラをゲット。
#ただし、壊れてるけど。(^_^;)
しかも、このチャンドラは、後に量産された大手メーカー品ではなく、
あの「伝説の300台」の内の1台!
さーて、ちゃんと治るかのぉ・・・
#先日のJornada690では、治らなくて悔しい思いをしたので、今度こそ・・・(^_^;)
2002/3/7 法則
私は、普段、生産技術部というところに所属して、
お客様のシステムを開発している部隊の生産効率を上げる為のお仕事をしている。
自分で言うのも何なのですが、ある程度の知識がないと
生産性向上の為の話などはできないわけで、
その関係で、いろんな顧客システムの開発部隊とは打ち合わせを行う機会が多い。
プロジェクトの中には「ちゃんとしてるプロジェクト」もあれば
「ダメなプロジェクト」もある。
そんな中で、3つの法則を発見した。
#ちゅーか、多分一般的なんだろうけど、認識してなかった。
一つは、
「ダメなプロジェクト程、打ち合わせは週末」
ダメプロジェクトの人には、どうやら計画性というのが無く、
仕事の単位が「週」という感覚らしい。
なので、月曜日は、管理業務とかでウダウダして、
火曜日ぐらいから「え〜と、今週は・・・」と考え始める。
んで、「決めなきゃ決めなきゃ」と思いつつ、週末が近づいてくると、
あせってきて、とりあえず打ち合わせをする。
ってわけ。だから打ち合わせがいつも週末になる。
また、こんな法則も、
「ダメなプロジェクト程、会議開催通知から会議日までに時間が短い」
計画的に「何を決める」とわかってるプロジェクトは、
会議メンバーが揃うようかなり事前に会議予告をしてくる。
対して、酷いところは、毎回直前に電話かかってきて「ちょっとイイですか?」と・・・(-_-;)
これが「ちょっと」な内容じゃないから困ったものです。(^_^;)
最後の法則は、
「ダメなプロジェクト程、打ち合わせ資料配布が直前」
いやぁ、資料作成に時間がかかるのは分かるけど、
前日とかに、山ほどの添付ファイルを送りつけられても、とても目を通せないッスよ。
ましてや、会議の場で初めて分厚い資料並べられてもねぇ・・・
ムダに時間もかかるし。
ちゅーわけで、私的には、
金曜日の定時後とかで残作業してたりする時に、
自席に電話がかかってきて、「ちょっとイイですか?」
と呼ばれて、目の前に分厚い資料とか置かれつつ、
「今日中に決めなきゃいけないんです」
とか言われたりすると、もう発狂しそうです。(-_-;)
2002/3/6 アンテナ
先週末、友人の結婚式があって、実家に帰ったのだけれど、
その時、両親が「テレビの映りが悪くなったから見てくれ」
というのがあった。
2台あるテレビが両方とも映りが悪くなったらしいので、
アンテナ系に間違いはないなと思って、
「アンテナからの同軸だったら、天井とか入らなくちゃいけなくてヤだなぁ」
とか思っていた。
んが、実家に帰って、ふと屋根に取り付けられたアンテナを見てみると、
「おげぇ、倒れとるやんか!」
そりゃ、映りも悪くなるわけだ。
実家の屋根は、屋根ウマを乗っける場所がないので、
屋根の梁の部分に取り付けてあるのだけれど、
梁部から外れて、屋根の端に引っかかった状態で、
なんとか落ちないでいる。
一人では屋根に登る手段がないので、
「こりゃムリだな」
と判断して、電気屋に電話して、
「危険な状態だから、スグ来て」
と言って、来てもらった。
結局部品が無いとかで、作業は後日って事になったのだけれど、
一応、落ちないように安全な状態にはしてもらった。
やっぱ、築20年近くになると、イロイロあるもんですねぇ。
2002/2/26 暑かったり寒かったり
昨日まで、昼間外にでるとコートを脱がなきゃ絶えられないぐらい暑かったのに、
今日はコート着てても寒い。
こーいうのは困りますね。
出張とかで移動する機会が多い私としては、
電車の中で暑かったりすると、コートの置き場所も無いし、
絶えるしかない・・・
あと、私は今、メインの仕事場が2箇所あるのだけれど、
それぞれのビルの空調設定温度がかなり違う。
3日も続けて同じビルに居れば、なれるのだけれど、
そのあと、別ビルに行くと、寒かったり暑かったり・・・(-_-;)
あ゛〜、どーせ仕事部屋なんてPCのような熱源が沢山あるのだから、
この時期は空調なんていらないだろうに・・・
同じように夏場は、Tシャツ通勤を許可してくれるなら、
冷房は最低限ですむと思うのだが・・・
ビルの空調代ってバカにならない金額だと思うんだけどなぁ・・・
2002/2/25 押入れ整理
先日買った、DVDレコーダ。
無事動いているのだけれど、問題は「箱」だ。
まだ買ったばっかしだし、とりあえず箱は取っておこうと思ったのだけれど、
結構な大きさの箱なのだ。
ウチは収納スペースが少ないので、このままでは入れる場所がない。(-_-;)
というわけで、この週末に押入れの整理をした。
この際だから、押入れから物を全部出して、残すものと捨てるものを選別する。
今まで、「捨てるのはもったいないなぁ」と思ってた物も、
思い切っても全部捨てる。
たとえば、14400bpsの外付けモデムとか・・・(^_^;)
箱も取説も全部揃ってるし、もちろん完動品なのだけれど・・・使えん・・・。
こんなのが沢山あるのだ。
しかも律儀に全部箱に入ってるから、かなりスペースを食ってる。
でも、今となっては使えない物ばかり・・・全部捨てました。
結果、DVDレコーダの箱は無事押入れに収納する事ができた。
コレって・・・結局また数年後、同じ事になるんだろうな・・・(爆)
2002/2/21 飛んでる
うぅ、また今年も「ヤ」な季節がやってきた。
ここ数日というもの・・・「飛んでる」(-_-;)
今日は特に酷い。
・・・・・って、花粉の事ッス。
仕事をしてるビル内は、空調管理されてるから、
まだ大丈夫なのだけれど、
朝起きてから、仕事場にたどり着くまでが辛かった。
ストックしてあったポケットティッシュが、
今朝だけで、3つもなくなってしまった。(-_-;)
なんとかならんもんですかねぇ。
2002/2/18 届いた
先週頭に注文したDVDレコーダが届いた。
DVDメディアが近所では高いので、メディアは今度秋葉原にでも行った時に買うとして、
今は、HDDレコーディングを中心に使っている。
やっぱ、想像してた通り、メディアを気にせず録画できるってのは、
なかなか楽チンですな。
普段見てる番組とかでも、テープに録画するほどではないけれど、
ちょっと席を外して見れなくなるような時でも、録画ボタンを押して席を離れたあと、
帰ってきてから、追っかけ再生で、席を離れた場面から再生・・・
こりゃ便利じゃわい。(^ー^)
ただ、こーいう事をするには、普段からDVDレコーダ側のチューナを使って見なければならないわけで、
そーすると、テレビを見たい時には、テレビの電源を入れて、DVDレコーダの電源も入れて・・・
と、2アクション必要になるのが、ちょっとメンドー。
せっかく、DVDレコーダのリモコンでテレビの電源も、DVDレコーダ自身の電源も入れれるのだから、
ボタン一つで両方の電源を入れれる機能をつけて欲しかった。
2002/2/15 続・Jornada690
前回、LSI駆動に必要な電圧が、3.3vと1.9vの2種類必要だというところまでわかった。
んで、この電圧を作り出していると思われる、
基板上のらしいICの型名をインターネットで検索しまくると、
「Maxim/MAX1626」・・・3.3vDC-DCステップダウンコントローラ
「LinearTechnology/LTC1474」・・・可変電圧降圧コンバータ
にたどり着いた。
MAX1626が3.3vなのは間違いないので、LTC1474が1.9v用だと思う。
さて、確かめる為に、開腹した状態でACアダプタを繋いで見ると、
MAX1626からは3.3vが出力されていたが、LTC1474からは600mv程の電圧しか出てなかった。
「ビンゴか?(^ー^)」
入力はちゃんと12vぐらいあるし、ShutDown/Run端子もHレベルだし、LoBattery端子もOK
この状態で電圧が出力されないのは変だな・・・
一応念のため、出力電圧を決める為の、チップ抵抗を外してテスターで測ってみたが、
測った数値から計算すると、出力は2.0v程となるはずなので、
600mvなのはおかしい・・・
どーやら、このICがいかれてしまってるのは間違いなさそうだ。
とりあえず、ここに別電源で作った1.9vをかけてみたいので
手元にあった可変電圧3端子レギュレータのLM350Tを使って、
1.9vが出力されるよーな降圧回路を作る。
んで、基板上の1.9vラインに接続して、電源スイッチオン・・・
「・・・なんにもおきませんね・・・」
SH3のデータシートに
「電源は、3.3vを先に投入して下さい、その後100μs以内に1.9vを投入してください」
といった記述があった。(-_-;)
う〜ん、お手軽工作では100μsなんて制御でき〜ん!!!
というわけで、今はここまで・・・先行き暗いけど治るんかな・・・
2002/2/14 Jornada690
世の中バレンタインデーらしいが、
既に結婚して、ウワキもしないよーな小市民な私に、
「本気チョコ」が来るわけも無く、
ギリに対するお返しを考えるとゲンナリする今日この頃。
#お返しにかかる金額より、「買いに行って選ぶ」という行為がゲンナリ。
かといって、周りがもらってて、自分だけもらえなかったりすると悲しいので、
「ギリでも配る」という文化が一斉に無くなるのが私的には吉。(^_^;)
んで、今日書きたい事はSt.Vtとはゼンゼン関係ないのだけれど、
先日友人から、電源のイカれたJornada690を預かった。
#趣味にいかが?という事。(^_^;)
Jornada690はHP(ヒューレットパッカード)の出していたWindowsCE機だ。
HPが200LXの後継を出さないという事で、
元のHP-200LXユーザが「HP」というだけで乗り換えた人も多いと聞く。
で、肝心のイカれた症状は、
「海外で使ったら電源が入らなくなった」というものだ。
真っ先に200vによる電源系回路の破壊が思い浮かんだが、
ACアダプタは200vでもOKなタイプだった。
実際、コンセントに挿してみると、LEDが光って充電されている様子。
Webで調べてみると、このJornada690という機種は、
結構同じ症状になっている人が多いようだ。
#もちろん日本で使ってて。(^_^;)
いわゆる欠陥構造ってやつでしょうか。
「さ〜て、どーしたもんかのぉ」
やはり電源が入らないのだから、マズは素直に電源系から疑う事にする。
開腹して、使われているチップを調査。LSIの型名がわかれば、
データシートから、何Vで動いてるチップかわかる。
なので、LSIの型名をメモメモ。
CPUは日立のSH3(7709Aの133MHz)
メモリチップは・・・富士通の〜と三洋の〜。
これだけ判ればなんとかなるだろ・・・とインターネットを探ると。
くっそ、富士通と三洋のサイトには目的の型番のデータシートが無い・・・くそぉ。
でも、スペック一覧から3.3vのメモリチップと判った。
で、CPUのSH3は・・・データシートによると、I/O系は3.3vだけれど、コアは1.9vだそうな。
となると、バッテリ電圧やACアダプタ入力電圧から
3.3vと1.9vを作り出しているヤツがいるはずだ。
って、グリグリ書いてるとなんか長くなりそうだな・・・続きはまた次回ってことで。(^_^;)
2002/2/13 スネた
去年末から、欲しかったDVDレコーダ。
年末から年明けにかけて結構最近まで、
「激」品薄だったみたいだけれど、
近頃はチョットはマシになったみたいで、
「まあまあ」品薄程度で表現できるぐらい
ちょくちょく店頭でも現品をみかけるようになった。
#だって、一時期は、展示品だって無かった。(^_^;)
正月休みに実家から奪ってきた10年物のビデオデッキは
その後、何事もなく動いてるし、
そんなにビデオってまで見たい物も多くないので、
「まっ、品がダブついて安くなるのを待ちましょ」
とか思っていた。
んが、
先週、新たに3つ程見たい番組が増えて「フッ」と気が付くと、
・月曜日のあんな番組やこんな番組
・木曜日のあんな番組やこんな番組
・金曜日のあんな番組
と、5つも見たいのがあるじゃないの!
しかも1つは、BSなのだ・・・
ビデオデッキのBSチューナが死んでるからBS撮るのは大変なんよねぇ。
というわけで、一大決心をして、DVDレコーダを購入。
っても、店頭に在庫は無いのがフツーなので、2/13に入荷するという店で、
月曜日にインターネット経由で注文した。
んで、当然まだDVDレコーダは手元にないので、
10年物のビデオデッキで月曜日の「あんな番組」を録画しようとしたところ
「うっ、テープがからまってカセットが出てこない・・・」
やっぱ、家電にも魂があるってのは本当です。
新しいのを注文したとたんコレです・・・(-_-;)
すかさず、工具箱からドライバを取り出し、ビデオデッキを棚から取り出し分解。
テープの排除は難なく済んだが、新しいテープをセットしても同じ症状に陥る。(-_-;)
「まいった・・・しゃーない」
このビデオデッキが来た時に、代わりに棚から出された
ビデオデッキ(もちろん半イカれ品)を再セット。
予定より15分遅れで録画開始できた。
にしても、今回、イカれたビデオデッキは、
棚から外された瞬間、勝手に治ってしまったんよねぇ・・・
やっぱ、スネてるとしか思えん。(-_-;)
2002/2/12 ビールサーバー
この週末に、ちょっと前ぐらいからの話題商品。
「ビールサーバー」
を買った。
ウチは夫婦そろって酒好きだし。
あのサーバー独特のクリぃ〜ミ〜な泡が家庭で楽しめるという事もあって、
かなり前から欲しかった。
んが、高いのよねぇ。
炭酸ガスを使ったちゃんとした物は、1万以下で売ってるのを見たことなかった。
去年の夏に、広告で、
「話題のビールサーバー、3980円!!!」
というのを見かけて、行って見たら。
泡付け機能すらない電動のショボイやつだった。(-_-;)
「オレが欲しいのは、こんなんじゃねー!
もっと、『シュー』っていいながら、炭酸で押し出されるやつなんだ〜!」
とか思いつつ当然、購入は見送り。
んで、しばらくビールサーバの事は忘れていたのだけれど、
この3連休に、ワインを買いに恵比寿ガーデンプレースに行ったら
三越地下の食品金物屋で、
「ビールサーバ、5980円」
の文字。
ちゃんと炭酸式で、泡付け機能も付いてる。
さすが安いだけあって、原価を削れるだけ削った構造になってる。
樽タイプのビール缶の口部分に、炭酸カートリッジが入るレギュレータ部分まで一緒に、
取り付ける形になっている。
見た目はショボいが、実用本位な私にとっては、そんな事はどーでもイイ。
即決しました。(^_^;)
「これで毎日のビールがさらに旨くなるなぁ」
等と思いながら帰路についた。
が・・・世の中そんなに甘くはないのね。
樽タイプの缶って、高いッス。2Lで1430円!!!
ふつうの500mlの缶って290円だよね?計算合わんやん!
#そもそも、普段はディスカウント酒屋で500ml一ケースを5180円ぐらいで買ってるのだ。
ちょっと割りにあわんのぉ。
確かにウマいんだけど・・・普段は使えませんなぁ。(-_-;)
2002/2/4 DVD-ROM
ウチのPCは、常に3〜5世代ぐらい前の部品で構成されている。
なぜかと言うと、PCにはあまりお金をかけれないので、常に最新を走っている方々から、
もうお金にもならないようなパーツを譲っていただいてアップグレードしてるから。(^_^;)
そんな私のPCなのに、なぜかDVD-ROMが付いている・・・
話は数年前にさかのぼる。
その頃、私にPCは、大学時代の先輩から頂いたM/B(Intel-DK440LX)に
1GBのSCSI-HDDを2基積んで使っていた。
このM/B、CPUはDualスロットで、SCSIもNICも音源もオンボードで、
なにかと便利だったのだけれど、Intelという所がクセもので、
使えるCPUはPentiumII333までという制限がガッチリとかかっていた。
#安いCeleronが使えない。
私は、家ではメールぐらいしかしないので、CPU等はショボくてもイイのだけれど、
起動だけは速くしたい。
ハッキリいって、PCの性能を上げるならCPUにではなく、HDDに金をかけるのが最も効果がある。
というわけで、一大決意をして当時最速だった
7200rpm/20GBプラッタ/バッファ2MB/ATA100の物を1万ちょいで買った。
ただ、容量はそんなにいらないので20GBのもの。
コレを買ったのが不幸の始まりだった。
DK440LXでは8GBまでしか認識しなかったのだ・・・
#古いM/Bではありがち。
ちゅーわけでM/Bまで買い換えるハメに・・・それに今までオンボードだった、
音源やNICも・・・大出費。(爆)
さらに、CD-ROMもそれまでSCSIのを使ってたから、CD-ROMまで買うハメに。
とゆーわけで、秋葉原で必要な物を買いあさってると、
DVD-ROMドライブが意外にも結構安くなってる事に気が付く。
「この際だから」
とCD-ROMの代わりにATAPIのDVD-ROMドライブを買った。
しかもタイミングよく、大学の後輩が「Celeron600MHz、適価にて放出できます」との事。
「ここまできたら、一気にリフレッシュじゃ!」
と、なかばヤケになって注金してしまった。
ここまで投資したおかげで、いままでメールチェックするのに、電源投入からダイアルアップ完了まで、
3分以上かかっていたのが、1分程まで短縮する事ができた。
・・・・・・・
そして、半年程前、
ふと、新しいソフトをインストールしようと、DVD-ROMドライブにCDを突っ込んだら。
アクセスランプがチカチカしたまま認識しない・・・DVD-ROMを突っ込んでも同じ。
「さすが安物・・・もう壊れたか・・・(T_T)」
PCを設置場所から引っ張り出して分解するのはメンドーなので、
とりあえず、サブPCとLANで繋いでネットワーク経由でCD-ROMを使っていたが、
最近Windows2000にも飽きてきたので、WindowsXPに乗り換えようと思って、
イカれたDVD-ROMの修理にトライする事にした。
動作音を聞いていると、媒体は回転しているし、ヘッドも動いている様子。
トラッキングの調整がずれただけなら、まだ望みがある。
バラすと、さすが安物、かなり作りがシンプルだ。
が、ネジが少ない分、プラスチックのハメ込み部分が多く、分解はメンドー。
この手の光物ドライブだと、調整用の可変抵抗が結構沢山付いてるもんなんだけど、
このドライブは、まったく付いていない。
これでは調整のしようもないではないか・・・!
・・・というわけでアッサリあきらめました。
あぁ、また新たな出費が・・・
2002/1/31 大は小を兼ねない
先日から、ちょっとOPアンプに関する本を読んでいるのだけれど、
その中のコラムに、
「大は小を兼ねない」
というのがあった。
電子部品に関する事なのだけれど、
例えば、リレーとかは、大電流を流す事を前提とした物は
接点で火花が飛ぶ事で、接点の汚れを飛ばせる形状になっているらしく、
小電流しか流さないと、火花が飛ばずに汚れがキレイにならないくて、
じきに接触不良を起こすようになるのだという。
また、電解コンデンサ等も「耐電圧」という項目があるのだけれど、
例えば、10vv耐圧のコンデンサに30vをかければ、コンデンサはパンクする。
じゃあ、大きめの耐電圧の物を使えばイイかというと、
そうでもないらしい。
電解コンデンサは、耐電圧の1/3ぐらいの電圧がかからないと、
寿命が短くなるんだそうな。
#内部でコンデンサを機能させる為の化学変化が起こりにくくなるからだそうな
同じ理由で、長年放置された電解コンデンサは、容量抜けを起こす事があるという。
電解コンデンサって、「生もの」だったんですね。
#あぁ、ウチには長年ストックされてる電界コンデンサが沢山あるなぁ・・・(-_-;)
2002/1/29 Webフィルタ
ウチの会社では、
終業時間中に、仕事に集中できるように、
WebブラウズできるURLに制限をかけるフィルタソフトが導入されている。
このおかげで、仕事そっちのけでインターネットばかりしてるダメ社員は、
遊ぶ手段がなくなり、仕事に専念できるってわけ。
#表向きは・・・(^_^;)
今までフィルタされていたサイトは、
風俗系だったり、ゲーム系だったり、インターネットショッピング系だったり
と、「全く完全に仕事に必要無い」系中心だったので、
車&電気趣味な私は、あまり実害をこうむっていなかったのだけれど、
今朝、フィルタが強化されたらしく、
あぁ、なんてこと、
222Eの玉川さんの所も、白スパイダの梶原さんの所も、
Visionさん所も、デポさんの所も、
他にも、あーんな所や、こーんな所も沢山見れなくなってしまった。
#いやまぁ、確かに仕事には関係無いんですけどね。(^_^;)
でも、幸か不幸か、私のHPは、まだ会社からアクセスできる。
嬉しいといえば嬉しいのだけれど、
フィルタソフトの一覧に入ってないのは、ちょっと悲しいかも。(^_^;)
2002/1/25 ネットワーク環境
インターネットへの接続環境といえば、
世の中は、ADSLだの、CATVだの、光ファイバだのと、
速くて常時接続な、いわゆるブロードバンドな回線が
一般的になっているよーだけれど、
ウチはブロードバンドおろか、ISDNですらない、
今だに通常電話回線で56kモデムを使って「ピーガー」やりながら繋いでいる。
が、あまり回線状態がよろしくなく、
よくて50kbpsぐらい、悪いときは30kbpsぐらいでしかつながらない。
今朝、あまり時間がなかったのに、どーしてもメールを確認する必要があって、
いつものようにモデムで回線接続したのだけれど、
この時は特に回線状態が悪かったらしく、
1度めは、ネゴシエートに失敗、
2度目は、ネゴシエートに時間がかかるもののなんとか20kbpsぐらいでつながったが、
その後数秒でコネクションが切断された。
3度目は、30kbpsでつながって、やっと目的を達する事ができた。
時間が無い時に限ってこうだ。
#マーフィーの法則(^_^;)
あ゛〜、もうこんなネット生活はイヤだぁ〜!!!
2002/1/23 招待状
昨日、コーンズから、Newスパイダ展示会の招待状が届いた。
今まで、マセラティフェアなどの招待状含め、
コーンズからは一切この手のDMは来なかったのだけれど、
どーいう風のふきまわし?(^_^;)
まぁ、コーンズからしてみれば、私のような、
「明らかに新車のマセは買えない人」
にDMを出すのは、とってもムダってのも良く理解できます。
んが、今回はDMが来た。
内容を見ると、開催日は土日だし、
DM封筒を持参すると記念品がもらえるって事らしいので、
のこのこと等々力ショールームまで行こうかなと思ってる今日この頃ッス。
ところで、届いたDMの中に、お買い上時の支払い例が書いてあって、
3200GTのAT(1150万)で、登録諸費用だけで759,550円!!!
大部分は自動車取得税(車両価格の6%だっけ?)なんだろうけど
価格の高さを再度思い知った感じ。(^_^;)
今度のスパイダのお値段は、MTで1250万、カンビオコルサで1295万だそうで、
なんか、どんどん高くなってな〜い?
2002/1/18 壊れたビデオデッキ
先日、Visionの本間さんに、
壊れていらなくなったというビデオデッキを頂いた。
「あまり期待しないでくださいね」
というお話だったのだけれど、
いろんな意味で期待しまくりだ。(^_^;)
症状は、「テープがイジェクトできなくなった」というもの。
メカ部の破損なら、かなり期待ができる。
が・・・受け取ったときには、既にバラされており、
テープのローディングユニットを見た瞬間。
「コリャだめだ」
となった。
稼動部の支柱にあたるパーツが「ボキッ」と割れており、
代替半用品が通用しない部分なので、どーしようもない。
もちろん、補修パーツは手に入るだろうけど、
1円たりともお金を出すつもりはない。(^_^;)
というわけで、再生復活はサッサとあきらめ、部品取り機に早変わり。(^_^;)
AV機器というのはノイズを嫌うので、電源部はちゃんと作ってある事が多い。
特にビデオデッキは、テープ駆動のモーターが電気を食うので、
大電流を流せる高価な電源トランスが使われていることが多い。
これがまた、秋葉原でも高いのなんのって・・・15vで3Aも流せるよーなヤツだと、
中古でも2000円とか3000円とかする。
で、今回のビデオデッキの電源部をマジマジと見ると、
やはりかなり大きめの電源トランスが使われており、
これだけでも3kぐらいの価値があるかなぁと・・・
すかさず解体ゲット。(^_^;)
ほんとは、基盤ごと残しておきたいのだけれど、
狭い我が家では、ゴミ扱いにされるので、
「他にはぁ〜」
と、基盤部も外して、汎用的に使えそうなめぼしいICやトランジスタ系は、
取り外してストックパーツに。
残りは、ケースに戻して粗大ゴミの日を待つ。
2002/1/17 復帰?
↑年が「2001」のままだった事に今ごろ気が付いた。(^_^;)
で、本題。
普段私は、こーいう番組は滅多に見ないのだけれど。
この前の「スマスマ」は見ました。(^_^;)
アイドルには興味ないけれど、
ある意味有名なマセラティ乗りの「彼」が復帰するという事で、
最初から最後まで見てしまいました。
結論・・・私的には「やっぱ、あーいう番組はツマラン」
だったけど、彼は彼で、同じベクトルを持つ者として、
がんばってもらいたいッス。
2002/1/10 ねむい
ぬぅ〜、年末年始の休みは、夜遅く寝て、
朝遅く起きるという学生のよーな生活をしてたせいで、
朝がねむ〜い。(-_-;)
もしかして血圧下がったのかしらん。
ほんと、人ってのは、不規則生活に慣れるのは早いですねぇ。
んでも、しかたないので、なんとか朝起きて、
通勤電車に乗っていると、寝てる人が多いッスねぇ。
私は、通勤時間は貴重な「自分の時間」なので、
HP書いたり、読書したりと、やりたい事が山のようにあって、
「寝る」なんて勿体無いとか思っちゃうのだけれど、
#いや、私でも、激眠い時は、電車で寝ますけど。(^_^;)
そんな余裕もないほど「お疲れな方」が多いって事ですかね。
あ〜、ヤな世の中だこと。
2002/1/8 ビデオデッキ
年が明けました。
喪中なのでおめでたくはありませんが、
今年も宜しくお願いいたします。m(_"_)m
で、この年末年始も、実家に帰省していたのだけれど、
実家にマトモなビデオデッキがコロがっているのを発見。
以前にも書いたように、ウチのビデオデッキは2台ともイカれているので、
すかさず強奪してきました。(^_^;)
と書くと、エラい親不幸のように聞こえるのだけれど、
実家の親は、ビデオデッキなど使わない人種なのだ。
その証拠に、チャンネル設定もしてなかったし、
コンセントにすら挿さってなかったのだ。(^_^;)
では、なぜ「マトモなビデオデッキ」がコロがっていたのか?
イカれかけたビデオデッキが設置してあるのを、
#実家のビデオデッキもイカれてる。(爆)
親戚が見て、その親戚が以前使っていた物を持って来てくれたとの事。
さて、このビデオデッキ、BSチューナーも付いてるし、
かなりマトモに見えたのだけれど、
マニュアルをパラパラめくってると、
ここ数年のビデオデッキなら「あってしかるべき機能」が見当たらない。
例えば、
「Gコード予約」とか
「NHK時報で時計を合わせる」とか
「19ミクロンヘッド」とか・・・
さらにマニュアルを読み進むと、
BSデコーダのところで、「まだサービスが始まっていない」との記述も・・・
コレって、BS5の事だよね?
・・・いつのだ?
ふと、マニュアルの記述を見るとコピーライトに「1990」の文字が。
げぇ〜、古ぅ〜。
でもまぁ、今使ってるビデオデッキよりマシ。
なんたって、マトモ録画再生できる。
ありがたくつかわせていただきましょう。(^_^;)
2001年の「タワゴト」はこちら