−−「2001年のタワゴト」−− 【ホームに戻る】
2001/12/26 大掃除
この連休は、イイ天気でしたね。
う〜ん、車イジりした〜ぃ。
と思う気持ちを押さえて、
家の大掃除しました。(-_-;)
窓掃除とかは、暖かくないとやってられないので、
イイ天気だったのは幸いだったッス。
換気扇も油マミレだったし、
風呂も見えない部分が結構カビてた。
ついでに、ガスコンロのグリルの火のつきが悪かったので、
ベランダに持っていって、
小さいハンマーで叩きつつ、逆さにしたり、縦にしたり・・・
そしたら、でるわでるわ・・・黒コゲのカスが。
結果、すこぶる調子が良くなった。
簡単なので皆様を御試しアレ。(^_^;)
2001/12/20 品薄
DVDレコーダが欲しい!
カミさんの承諾も得たし、予算も確保した。
が・・・
「売ってない!(-_-;)」
私が欲しいのは、PanasonicのDMR-HS1なのだけれど、
どこも、年内入荷分は予約で埋まっているようだ。
さすがボーナス直後だけあって、考える事は皆同じか・・・
むぅ〜、すっかり買う気マンマンになってるこの気持ちを、どうしてくれよう。
高い店は多少残ってるようだけれど、安いところと比べると、
数万の差があるし、
これから正月過ぎにかけて、まともなテレビ番組もないし、
やっぱ、年明けに安い店で買えるようになるまで
待ちますかね。
#さらに安くなればラッキーだし。(^ー^)
2001/12/18 天井張替え
日曜日に天井を張り替えるために業者がやってきた。
というのも、一月程前、
3階に住んでる人が自分で水道工事をしたのはイイのだけれど
しくじって、大洪水になったらしい。
で、2階の人の部屋は、天井から水がポタポタ、
1階の私のところもポタポタ・・・(-_-;)
で、天井を張り替える事になった。
業者は多少遅刻したもののほぼ時間通りにやってきて、
作業を開始した。
張り替える天井は、石膏ボードで、
表面は木目に印刷された紙が張ってある物。
スマートには外せず、破壊しないと交換できないというので、
部屋の家具とかにはビニールシートをかけて、
ノコギリでガリガリと石膏ボードを切り始めた。
石膏なので、白い粉が飛ぶ飛ぶ!
破壊の限りをつくし、染みのできていた2枚分の石膏ボードを
撤去した後、新しいのに付け替える。
んが・・・なんかうまく溝にハマらないようす。
両端の溝のウチ、片側をハメると、もう片側が外れる。
明らかに、真中あたりに「出っ張りがある」と想像できるのに、
業者の人は、「アレぇ、オカシイなぁ」を繰り返し発しつつ、
バカみたいに、無理やり、ガンガンと押し込もうとする。
で、結果、繋ぎ目は、明らかに他部分とは隙間が空いており、
かなりダメな施工状態。
あ〜やだやだ。
障害発生時に原因追求せずに、
そのまま突っ走るなんて、ちょっとマズいんじゃないの?ヽ( ´ー`)丿
自分が家を建てる時は、こんな業者にはアタりたくはないですねぇ。
今住んでるのはどうせ社宅だし、
私がお金をだして修理してるわけでもないので、
なにも言わなかったけど、
もし自分の家で、自分がお金だして修理を頼んだんだとしたら、
さっさとお引取り願ったところだ。
プロはプロらしく仕事をしてもらいたいッス。
2001/12/14 年賀状
また、面倒な時期がやってきた。
私は毎年、PCで年賀状を作っているのだけれど、
この時期だけカラープリンタが欲しい。
インクジェットなら安いので買えない金額ではないのだけれど、
カラー印刷なんて、年に1度しか使わないし、目詰まりしそうで、
なんかこうインクジェットは昔からキライなのであった。
普段はカラー印刷は必要ないのだけれど、
印刷自体は結構するので、やっぱ、インクジェットでトロトロ印刷されるのは、
とってもいゃ〜んな感じ。
「いや、最近のインクジェットは速いぞ!」
と言われる方もいらっしゃるかとは思いますが、
「激しい横揺れ」は耐えられないっす。
というわけでは、私はレーザープリンタ派。
モノクロ機でも個人用で20万近くした頃から
レーザープリンタは使っているのだけれど、
最近は、カラーも安くなってきましたね。
個人向けなら10万台前半なんてのも・・・
でも、今のレーザーも一昨年買ったばかりだし、
まだ買い替えれないな。
2001/12/12 忘年会シーズン
世の中、スッカリ忘年会シーズンですねぇ。
私も、先週今週と、立て続けに忘年会があって、
フトコロが寒い・・・
一昨日ボーナスはでたけれど、
家計をカミさんに任せているので、
既に私の手元には残っていない。
ただ、あまりに忘年会経費が嵩むので、
通常ならコヅカイから出て行く「呑み会費」が、
ボーナスからの出費となって、助かった。(^_^;)
で・・・幹事さんにはイイたいのだ!
忘年会費を工面するのに苦労してるんだから、
「もっとマシな店を選んでくれ!」
と。
折角外に呑みに行くんだから、マトモな店で飲食いしたい。
「ジョン万」とか「養老」とか「白木」とか・・・
その手のチェーン店は、少なくとも1軒目にはご勘弁願いたい。
今日の忘年会は「ジョン万」だし、
明日の忘年会は「銀座ライオン」だし、
ビールが温い上に高い店なんてサイテー。
グルナビで簡単にヒットするからって、
幹事の手抜きゴコロがミエミエだ。
ちゅーわけで、ハズレな忘年会連発で憂鬱な今日この頃・・・(-_-;)
2001/12/11 メモリースティック
この夏にビールを飲みまくって当てた「Clie」だけれど、
タダでもらった物に、あまり金をかけたくなかったので、
今まで全く投資してなかった。
ただ、先日、OSのバージョンアップを有償でやってもらってから、
物欲全開。(^_^;)
私のClieにはヘッドホンが標準添付なのだけれど、
Clieをウォークマン代わりに使うには、
メモリースティックが必須だ。
でも、コノ前までは128MBが12000円ぐらいしてたので、様子見してたのだけれど、
この前、秋葉原で9000円程で売ってるのを見て、ついに買ってしまった。
ついでに、HotSyncケーブルもノーブランド品を1500円程度で購入。
これで、どこでも充電できるようになった。
で、今まで、化粧箱にしまってあったヘッドホンを、昨日取り出して会社に持って行った。
定時後の帰る間際に、メモリースティックにMP3データをセットして帰路に着く。
いやぁ、音楽のある生活ってイイですねぇ。(^_^;)
ただ、手持ちのMP3データが
「宇宙戦艦ヤマト」
しかなかったのが残念だ。(^_^;)
#なんで、こんなのが手持ちにあるのかは謎・・・
電車の中には、私と同じようにヘッドホンで音楽を楽しむ人が沢山いたけれど、
「宇宙戦艦ヤマト」1曲だけをリピートで聴いてたのは私ぐらいだろう・・・(爆)
#2番まで覚えてしまったよ。(核爆)
今度の休みにでも、CDからMP3に落とすとしましょ。
2001/12/10 ビデオデッキ
ウチには、2台のビデオデッキがある。
どちらも、もう10年クラスのボロい物だ。
1台は、私が入社してスグの頃に、ディスカウントショップで3万で買ったもの。
当時国産では、最も安いのを選んだ。(^_^;)
当然この値段だから、HiFiなだけの何にも付いてないモデル。
#BSチューナーはおろか、S-VHSの簡易再生機能すらない。
数年前にチューナーがイカれて、今は再生専用機と化している。
もう一台は、先のデッキがイカれて困ってたところに、
「余ってるのをくれる」というので、ありがたく頂いてきた。
#コレも、HiFiなだけのなにもないモデル。
但し、「巻き戻すとテープが絡まる」という話だった。
これは確か、単にプーリーのゴムが伸びてただけだったので、
かなり楽勝で直った記憶がある。
でも、最近は、「再生中に早送りすると絡まる」という新たな障害が発生している。
もういいかげんコイツもボロだし、だいぶ直す気力がなくなってる今日この頃。(^_^;)
機能的な事を考えると、BSチューナー内蔵で、
ちっとはマシなデッキが欲しいと思っているのであった。
んで、前置きが長くなったけど、
「DVDレコーダ」が気になってるスよ。
#3万のビデオデッキつかってる人間の言うことではないか・・・(^_^;)
どうせテレビの録画なんで、画質なんてどうでもイイのだけれど、
先日、パナソニックの新型が10万チョットで出てからというもの、
気になってしょうがない。
メディアが小さいのは魅力だし、追っかけ再生も魅力だ。
#そういうシチュエーションが多いので。
ただねぇ・・・高い・・・って事よりも、
「DVD-RAM」と「DVD+RW」、世の中本命はどっちよ?
この決着が付かないことには、迂闊に手をだせませんなぁ。
コノ手の製品を買ったら、壊れても直して長年使い続ける事はわかっているので、
「メディアが手ごろな価格で手に入らなくなる」のは困る。
VHSやベータの時もそうだったけど、一般家庭に激普及する可能性のあるものは、
もうちょっと「統一規格」ってのを重要視して欲しいですねぇ。
2001/12/03 カーナビ
この土日に、訳あって、新しいカーナビを取り付けた。
新しいとは言っても、もう5年ぐらい前の機種なので、
私にとって「新しい」という意味。
しかも、借り物だ。(爆)
今使っているカーナビは、メインコンテンツでも書いたように、
SONYのNVX-F16mkII。
#もらい物です。(^_^;)
オプションの自律航法ユニットは持っていないので、
車速センスもジャイロも無い。
よって、衛星だけが頼りなので、
都心とかの高いビルに囲まれた地帯に入ると、
とたんにマーカーが動かなくなってしまう。
これでも、「ある」のと「ない」のでは大違いで、
去年末に取り付けてから、何度も助けられました。
いやぁ、カーナビって便利ですね。(^_^;)
で、今回借りているのは、5年前の機種とは言え、
車速センスもジャイロもついてる。
取り付けて、ちょっと走ってみたら、
「スゲーよ!」
ジャイロのおかげか、曲がると、マーカーは即座に方向を変えるし、
車速センスが効いてるのか、動きもスムース。
う〜む、時代の進歩を感じる今日このごろ・・・
#遅すぎ?(^_^;)
5年前でこのスゴさなら、最新のDVDカーナビなんて、
どんなに進化しているのだろう・・・
#でも、そんなん買う金はないな。(^_^;)
2001/11/30 ウイルス
いやぁ、最近、ウイルスに感染してる方、多いッスねぇ。
#人でなくて、コンピュータのですよ。(^_^;)
日に数通のウイルスが自動発信したメールが届く事も・・・
私の場合、会社のサーバはある程度のウイルスメールは排除してくれるし、
仮にサーバをすり抜けて、メールに載って自PCまで来たとしても、
ウイルス対策ソフトは、一応入れているので、ちょっとは安心。
それに、なにより「Outlook」は使っていない。
最近の自動発信系のウイルスは「Outlook」を対象にした物ばかりだから、
とりあえず、ウイルスで他の人に迷惑を掛けたくない人は、
「Outlook」を使わないのが吉かと・・・
2001/11/26 続々・ヒゲソリ
ダメになったヒゲソリの充電池を交換してから、
2週間が経った・・・
いつもなら週末はヒゲは剃らず、無精髭オヤジなのだけれど、
このところ週末はイベント続きで、ちゃんとヒゲを剃っていたので、
ほぼ毎日、ヒゲソリを使ってた事になる。
で・・・2週間前にフル充電してから、
実はまだ一度も充電していない。
今朝も元気に動いていた。
スゴイ、スゴイゾ、1600mAhのニッケル水素。(^_^;)
こんな長時間運用が、たったの280円で可能になるんだったら、
もっと早く交換しとくんだった・・・
2001/11/22 狂牛病
昨晩、ニュースステーションを見ていると、
2頭目が見つかったそうですね。
で、その飼育業者が、かなり怒っていた。
「何年も前からヨーロッパでは狂牛病が出てたのだから、
なんで、もっと早く政府は対応してくれなかったんだ!!!」
と。
え〜っと、私思うに、飼育業者がこんな風に怒るのは、
ちょっとスジ違いかと・・・
政府が対応すべきは、国民の安全であって、
狂牛病の牛肉が世に出回らないようにする事だと思うんですよ。
牛が狂牛病にかからないように対策すべきは飼育業者なんでない?
「何年も前からヨーロッパでは・・・」と解ってたわけでしょ?
#散々ニュースとかでもやってたし。
今まで危機感も感じず、ヨーロッパの事を他人事のように
飼育してきたツケだと思います。
私らの業界に当てはめるなら、
他人事のように、コンピュータウイルス対策をせずにいたら、
ウイルスが進入して、大被害を食らった・・・
むぅ〜なんで政府は、もっとセキュリティ対策を強化するように
指導してくれなかったんだ!!!
ってな感じでしょうか。
でも、政府に対しては、
「狂牛病の牛肉が世に出回らないようにする対策」
が遅れたのは、非難すべき事と思います。
2001/11/21 忙しい・・・
ぬぅ〜、珍しく本業が忙しい・・・(-_-;)
先週末は「MaseratiDay」だったので、ネタはあるのだけれど、
書いてる時間が・・・
まだ1文字も書いてない状態。(-_-;)
こんな「タワゴト」書いてる間に書け!って話もありますが・・・(^_^;)
「タワゴト」はテキトーに書いてるので、
10分もあれば書けるのだけれど、「日々」の方はそうは行きません。
一応、過去の内容とかを考慮しつつ書いてたりする関係で、
以外と時間かかるんスよねぇ。
でも、今週中にはなんとか・・・
#書けるんだろうか・・・(-_-;)
2001/11/16 WindowsXP
今日発売のWindowsXP。
深夜販売もされたようで、今ごろ
「ぬぅぅぅデバイスが認識され〜ん!(-_-;)」
とか
「ののの、このソフトが動か〜ん!(T_T)」
と泣いている方も多いのではないかと・・・(^_^;)
かくいう私は、仕事柄、マイクロソフト製品はベータの段階から使う事が多い。
WindowsXPも例外ではなく、
もう結構以前からノートPCに入れて常用している。
製品版は既に届いているのだけれど、入れ替えるのがメンドーなので、
まだRC2のまま・・・でも、使用許諾的には、RC版の利用期限は
「製品が発売されるまで」
だったハズなので、もーそろそろ入替えないとね。
#RC版からだとアップグレードできず、
#クリーンインストールになるからメンドーなんスよ。(-_-;)
マイクロソフトの話では「既存ソフトの殆どは動く」との事だったけれど、
私の身近には動かないのが2つも・・・
これがまた良く使うやつだったりして結構不便。
#互換モードにしてもダメ。(-_-;)
それにモバイルCeleron500MHzにメモリ192MB載せてても、IMEがかなり重い
#製品版で軽くなってないかな・・・
でも、ノートPCだとサスペンド、レジューム、休止状態が、
Windows2000に比べて「激」速くなったので、
これだけでも、他の不具合はとりあえず目をつぶれる感じ。(^_^;)
電車で使ってて、降りる駅の手前から
「休止状態」
にし始めなくても良くなったのは結構快適っスよ。
2001/11/15 熱燗
昨晩は結構寒くて、ムショーに熱燗が呑みたくなった。
私は、酒は好きな方だけれど、日本酒はあまり得意ではない。
あの「甘さ」というか「粘っこさ」というか・・・
熱燗も滅多に飲まない。
同じ日本の酒でも焼酎は好き。
「スッキリ」してて呑みやすい。
#「いいちこ」がお気に入り。(^_^;)
でも、昨日は熱燗な気分だった。
普段は日本酒は呑まない上、突然の衝動なので、
マトモな日本酒が家にあるわけもなく、
結局熱燗にしたのは、普段料理用に買ってある、
紙パックの激安な日本酒。
いやぁ、それにしても美味しかった。
熱燗ってこんなにイイものだったのね・・・(^_^;)
残念だったのは、マトモな肴も無かった事。
脂のったメバチ鮪や、ブリとかの刺身が。
チョットあったら最高だろなぁ〜。
とか思った。
でも、そんなのがあるわけ無いので、
鰹風味のフリカケを肴にチビチビ・・・(^_^;)
にしても、熱燗が美味しいと感じるようになったって事は、
ジジイに一歩近づいたって事か?
そのうち「演歌」とかも好きになったりして・・・(^_^;)
2001/11/14 充電器
昨日書いた「ヒゲソリ」もだけれど、
我が家には、「ダメになった充電池」がゴロゴロしている。
使っている充電池は単三タイプのニッケル水素ばかりなのだけれど、
結構スグにダメになってしまうのだ・・・(-_-;)
原因は使い方にある事は明白。
デジカメに使ってたり、PDAに使ってたりと、
ある程度の電圧がないと動作しない物ばかりに使っている。
つまり、使い切ってないのに、再充電するからダメになるのよねぇ・・・
最近、あまりにも「ダメ」な電池が増えてきたので、
「どっかに、自動放電&自動充電できる充電器、安く売ってないかなぁ」
と思っていた。
放電させるだけなら、ゴッツイ抵抗器を繋げてやれば放電してくれるけど、
過放電は厳禁だし、放電してから充電器に再セットするのもメンドー。(^_^;)
自動でできるやつもあるみたいだけど、1万近くしたりするので、
なかなか手が出せない。
そんな時、ふと立ち寄ったWebサイトで、
「NEXcell」の「NC-10FC」という充電器の存在を知った。
電池をセットして放電ボタンを押すと、放電が始まり、
1.0vまで放電完了後に自動的に充電モードに切り替わる。
これで、2460円!?
ズバリ「買い」でしょう!
この値段だからNEXcellの直販でもイイのだけれど、
ちょっと探してみたら「楽天市場」に、こんな店があって、
ここだと、商品自体2400円と、ちょっと安いのと、
振込み銀行が東海銀行で、私の口座と同じなので振込み手数料が安くなる。
というわけで、月曜の昼頃、早速注文した。
そしたら、翌日の朝には宅急便でやってきた。
#激早(・o・)
ウチは共働きで昨日は誰も居なかったので受け取れなかったのだけれど、
今日は、カミさんが家にいるはずだから、もう届いている頃だと思う。
家に帰ったら充電しまくりだ!(^_^;)
2001/11/13 続・ヒゲソリ
先日、7年使ったヒゲソリのバッテリがイカれてきた。
という話を書いたのだけれど、
先週の土曜日にバッテリを交換した。
元のバッテリは、タブ付きで、基板にハンダ付けされて固定されていたので、
交換用に買ってきたバッテリは、秋月電子で売っていた、
タブ付きの1600mAhのニッケル水素で、280円の物。
おそらく、元ついていたのは、
購入時期的に700mAh前後のニッカドだと思うので、
ヒゲソリ内の充電回路がうまく動いてくれれば、
従来の倍近い持続が見込めるはず。
交換して、まずはヒゲソリが動かなくなるまで、放電する。
そしてフル充電。
充電中ランプが消えるまでタップリ5時間ぐらいはかかったと思う。
んで、日曜日はヒゲそらないので放置して、
#ちゅーか、この日は朝、床屋に行った。
月曜の朝、会社行く前に使ってみた。
今まで弱っていたバッテリの時とは明らかに違う
「力強い」ヒゲソリの動きを感じた。(^_^;)
で、今朝、またヒゲソリを使ったのだけれど、
まだ「力強さ」は持続している。
このまま1週間使って大丈夫なようなら合格かな。
2001/11/08 牛肉
最近、牛肉がとても安いらしい。
#って、散々ニュースでやってるか・・・(^_^;)
先日も、カミさんが、近所のイトーヨーカドーに、
一枚300円ぐらいのアメリカ産のステーキ肉を買いに行ったら、
「牛肉全品3割引セール」
というのをやってたらしいのだけれど、
でも、「目的の肉が買えなかった」とボヤいていた。
品切れで買えなかったわけではなくて、セールだからって、
並んでいたのは全部「和牛」だったらしい・・・
元の値段が高いので、3割引ぐらいされたところで、
「一枚300円」のアメリカ産の値段に比べれば、はるかに高い。
で、目的の肉が買えなかったというわけ。
いやぁ、でも、「ステーキ」って言うと、子供の頃は、
「豪華な食事」の代名詞だったけど、
近頃は、安売りだと、4枚1000円なんて時もあるから、
だいぶ庶民な食べ物かと。
調理も、焼くだけで済むから楽だし、
やめられまへんなぁ。(^_^;)
2001/11/07 SPYZ
久しぶりに私の中の「物欲魔神」がムクムクと起き出した。
「SPYZが欲しいぃぃぃっ!!!」
って、「SPYZ」というのは、コレの事です。
デジカメは持っているけれど、
「手軽に」「いつでもどこでも」「壊れてもイタくない価格」
が魅力ッス。
#これなら、「コズカイでも買える」ってもの。(^_^;)
でも、やっぱ、機能はショボイ。
特に接写ができない、暗がりではシャッターが切れない、
それに、電池の持ちもイマイチというのがイタい。
#参考サイト
で、同価格帯の物をチェックしてみると、
マクセルから「WS30」なんてのが出てる。
電池の持ちもよく、接写も可能。
しかも、後継の「WS30/Slim」ってのが出たから旧モデルはだいぶお値打ち。
SPYZよりは大きくなるけど、
充分に「手軽に」「いつでもどこでも」を満たしている。
う〜ん、欲しいぃぃぃぃ。
2001/11/06 ヒゲソリ
最近、こんなんばっかなんですが、冷蔵庫に続いて、ヒゲソリも具合が悪くなってきた。
今使ってるヒゲソリは、7年ぐらい前に近所のディスカウントで6kぐらいで買ったブラウンの物。
充電式で、1回充電すれば1週間は持つ。
たとえヒゲソリ中にバッテリが空になっても、ACに繋いで充電しながら使う事ができる。
んで、さすがに毎日使ってるだけあって、充電池がダメになってきたみたい。
充電しても3日ももたない状態が続いていて、ACにつなぎつつだましだまし使ってきた。
でも、イーかげんめんどくささの限界ッス。
とりあえず、充電池を交換すれば直るを思うのだけれど、
何型の充電池が何本つかわれてるかわからないので、
とりあえず、バラすのだ。(^_^;)
外観上ネジは無いのだけれど、最下面には、「いかにも」なメクラ蓋があって、
蓋を外すとネジが出てきた。普通のプラスなので、ためらいなく外す。
でも、バラせる気配がない。
プラスチックがかみ合わさってるタイプか?
だとしたら、ツメ部分を探すのがヤッカイだ。
が、ACコードを差し込む部分が回りそうだったので、回してみると
「パカッ」と側面が開いた。
回すと、内部で部品がスライドして、側面カバーを固定しているロックを外して
押し広げる構造になっている。
分解する事前提で作られてるなんて、なかなかヤルな、ブラウン。
で、ヘッドも外して、目的の電池を確認してみると、なんと単三タイプの充電池が1本だけ。
いやぁ、こんなんでよく1週間も持つなぁ。関心関心。
さて、問題は、使われている充電池が、「ニッケルカドミウム」か「ニッケル水素」か・・・
どちらにしても手持ちが無いから、今度秋葉原に行った時にでも買ってくる事にしよう。
2001/11/05 続々・冷蔵庫が壊れた
今日の「タワゴト」はカンドー(!?)の一大巨編。
#メインコンテンツより長文だったりして・・・(^_^;)
製氷皿が動かなくなってしまって、氷が作れなくなった我が家の冷蔵庫。
役立たずな修理屋はアテにせずに、この週末に本気で修理にかかった。
製氷皿回転ユニットのモーターがイカれて無い事は先日確認した。
メイン基盤上で(消耗して)イカれそうな部品となると、
大電力を流す事になるモータードライバICか・・・
先日、使われているドライバICはROHMのBA6238Aだと調べてあるので、
入力端子に5vを加えてみて、製氷皿が回転するかどうか試してみると、
「ちゃんと回転してる」
これで、ドライバICはシロとなった。
メイン基盤上には、他に「消耗」しそうなICは電源ICぐらい・・・
でも電源はちゃんと来ている。
となると、やっぱ臭いのは歯車ユニット側だなぁ・・・
製氷皿の回転位置を検出する磁気センサが付いてるのだけれど、
歯車の一部が欠けて、うまく位置を検出できない状態になってるのか?
というわけで、もう一度、歯車ユニットをバラしてみる。
が、モーターを外して、手で製氷皿を回転させてみても、
位置検出用の磁気センサーの周辺は、どう見ても正常に動作しているように見える。
じゃがしかし・・・ユニット内に、グリスに紛れたプラスチック破片を発見!!!
形状からして、歯車の「歯」に見える。
全部の歯車をチェックしてみると、確かに1箇所かけている。
しかも、この位置は・・・
「ふふふ、見切ったゼッ!」
・・・・・・・・・・・・・・・・
というわけで、「氷ができるまで」のおさらい。
製氷皿は、水が固まって氷になるまで上向いてます。
氷になったら事を、製氷皿下部の温度センサーで検知して、
メイン基盤上で「製氷皿を回転せよ」の指令がモータードライバICへ。
モータードライバICが製氷皿の歯車ユニット内のモーターを回して、
製氷皿は回転・・・そして、製氷皿は逆さまを向き、
ストッパーにあたって止まろうとするが、
モーターの回転はまだ終わらない。
なぜなら、製氷皿を「ネジ」らないと、氷が製氷皿から落ちないから。
ある程度ネジった位置で、位置検出センサが反応して、
製氷皿は元の上向き状態に戻る方向に逆回転する。
・・・さて、このプロセスの中で、歯車に最も力がかかる部分は・・・
製氷皿を「ネジ」ってる時ですね。
ウチの冷蔵庫は製氷皿が下向いてネジられた状態で止まっていたし、
歯車の欠けていた部分が隣接する歯車とかみ合う位置に回してみると、
ちょうど、ネジっている途中の位置・・・
つまり、ネジってはいるが、ネジりきってない位置で歯車が空回りするので、
位置検出センサが反応する位置まで回れず、
中途半端にネジられた状態で止まっていたと想像できる。
というわけで、歯車の歯欠けの部分が、
「ネジり」工程以外の部分にくるように調整して元に戻す。
ちなみに、歯車ユニット基盤をよく見た結果、「テストボタン」の使い方も判明。
修理屋のオヤジは、ズっと押しつづけてたけれど、
このボタンは位置検出センサに連動していて、
押す事で、位置検出センサが擬似動作する仕組みになっている。
なので、「押しっぱなし」はダメで、
「チョン」と押してパルスを発生させるように押さなければならない。
で、製氷皿を元に戻して、「チョン」とテストボタンを押す。
製氷皿の回転が始まって、上を向いた状態から徐々に裏向きになり、
そしてネジれる・・・そして、一旦止まって、今度は逆転してまた上向きに戻る。
「むふふ。(^ー^)」
・・・水タンクをセットして待つこと数時間。
無事氷が出来ました。\(^O^)/
結果的には、確かに修理屋オヤジの言うように
「歯車ユニット」交換で治ったハズだったのだけれど、
壊れていたのは「モーター」ではなかったし、
「テストボタン」の使い方も知らなかったせいで、
メイン基盤まで悪者にされてしまったし・・・
なんせ、無事治って良かったッス。
#これで、氷代を気にせず酒が呑める。(爆)
2001/10/31 モーターショウ
はじまりましたねぇ。「モーターショウ」
私、いままで一度も行った事がありません。(^_^;)
なんかこう、新車にはあまり興味がないというか・・・どうでもイイというか・・・
ワクワク感が感じられないんスよねぇ。
大学時代の後輩で、毎回行ってるのがいるのだけれど、
彼(ら)は今回も名古屋から東京にやってきた。
#彼はアルファロメオ75に乗っている。
名古屋と東京では、近いようで結構距離があるので、普段あまり顔をあわせる事はない。
このチャンスに「呑みに行こう!」という事になった。
私が大学で所属していたサークルはコンピュータサークルだったので、
こーいう時の集合場所は、決まって秋葉原だ。(^_^;)
全員の趣味にマッチしつつ、集合時間が多少ズレても、時間つぶしにこまらない。
その上、飲み屋は結構あって、昭和通りからちょっとハズれれば空いてていつでも入れる。
しかも値段も手ごろ。(^ー^)
で、秋葉原の飲み屋で、ノートPCを開いて「今日撮ってきた」という
モーターショウの写真(デジカメ)を見せてもらった。
100枚ぐらいはあっただろうか・・・でも9割は「オネーチャン」の写真であった。(^_^;;;)
「やっぱ、真の目的はコレだったのね」
というわけで、彼もまた、新車にはあまり興味が無いという事がよくわかりました。
聞くところによると、マセラティのブースは、
黄色のスパイダが展示されてたそうで、売る気マンマンなんでしょうね。
ちょっと乗ってみたい気はするけれど、とても買える金額では無いからなぁ・・・
#今年の「MaseratiDay」に期待。(^_^;)
2001/10/29 続・冷蔵庫が壊れた
氷が出来なくなった我が家の冷蔵庫なのだけれど、
土曜日に修理に来てもらった。
とりあえず、バラした事はしゃべらずに、
修理屋さんのスキルを見る事に。
その修理屋さん、冷凍庫を開けて製氷皿が裏向きっぱなしなのを確認して、
オモムロに「テストボタン」を押している。
次に、リセットの為か、冷蔵庫のコンセントを一度抜いて、また挿した。
うんうん、ここまでは私と同じだ。
で、口から発せられた言葉は・・・
「このユニット(製氷皿回転ユニット)のモーターがイカれてますね、
コレ、結構高いんですけど、どうします?」
と・・・価格は1万らしい。
「へっ?この歯車しか入っていないこのユニットがですか?」
ボーゼンとする私。
それ以前に、ホントに原因は、このユニットなんだろうね?
アレだけの操作じゃ、ユニット側なのかメイン基盤側なのか判断できないハズ。
「交換してみないとわからないです」
の返事に、なやんだ挙句、ユニットを新品に交換してもらった。
が、テストボタンを押しても動作しない。
一度開封した新品部品を、また元に戻すのは「かなり」イヤそうな顔だったけれど、
私としても、壊れてない部品を交換されても困るので、元に戻してもらった。
で、口から発せられた言葉は・・・
「じゃあ、メイン基盤ですね、今手持ちが無いので、また後日になります」
聞けば、修理可能なのは、この製氷ユニットとメイン基盤のみだという。
さらに、交換してみなければ直ったかどうかもわからないとな・・・
ふざけんな!!!それだったらダレでもできるゾ!
なにも症状は改善されないのに、出張費と技術料を取られるのはシャクだけれど、
確かに作業はしていただいたので、これはお支払いして、さっさとお引取り願った。
#3500円程
にしても、納得がいかないのは、
製氷ユニットかメイン基盤しか交換できないにもかかわらず、
製氷ユニットしか持たずに修理にやって来たという点。
これでメイン基盤の交換をお願いしたら、また出張費と点検費を取られるではないか!
もう、修理屋は諦めました。自分でトライしてダメなら手動製氷にする。
#やっぱ、メーカーの修理屋はアテにならんゼ。
メイン基盤を確認したら製氷皿回転用のモータードライバがROHMのBA6238Aだったので、
Webでデータシートを見て、直接モータに電圧をかけてもイイ事を確認してから、
テスト電源につないでみて、ちゃんと製氷皿が回転する事を確認。
こんな簡単なテストで壊れてない事を確認できるのに・・・プンプン。
あとは地道に直していきますかね。
2001/10/26 続ファンクションジェネレータ
以前、この「タワゴト」で、ファンクションジェネレータの事をかいた時は、
新品は10万以上するし、秋月電子から出てる20MHzまで出力できる4800円のキットは
販売終了になってしまっててボーゼンとしてしまったのだけれど、
あれから、イロイロ調べてみると、千石電商では2MHzまで出力できる製品(新品)が2万前半で、
秋月電子でも、やはり2万円前半で売っている事が判明。
ものすごく「欲しい」衝動にかられたのだけれど・・・
一方、秋月からは製品以外にも、
100KHzまでとちょっと低い周波数までしか出力できないタイプなのだけれど、
こちらのキットは継続販売されている。
これは2000円台。
作る手間や精度などを考えると、「2万円前半なら製品買ってもイイかな・・・」と
思ったけれど、どうせ車に使うときは、多少波形が歪んでてもOKだし、
周波数も100KHzも出せれば十分以上だ・・・
#タコの調整なんてイイとこ200Hzだし・・・ケタが違う。(^_^;)
というわけでやっぱ、キットを買う事にして、先日から空き時間を見て、
シコシコ作っていたのだけれど、先日、やっと出力波形がマトモに見られる段階までこぎつけて、
#電源のノイズ対策でかなり足踏み・・・(^_^;)
オシロと周波数カウンタを繋げて特性を測ってみると、
意外にも500KHzぐらいまでは趣味レベルならマトモに使えそうな感じ。
それ以上は波形が極端に崩れてくるけれど、単にパルスとして使うだけなら
700KHzぐらいまでは使える感じか・・・2000円台でコレなら大満足ッス。
とは言っても、キットの値段だけで済んでるわけではなくて、
電源は別なので、トランスやら3端子レギュレータやらで出費はあったし、
#3端子レギュレータは100くらいだったかな、トランスはジャンク屋で200円。
ケースに入れるならケース代はもちろんの事、ツマミやスイッチ類もお金がかかる。
#でも、ケースは家にあるのを流用、他も手持ち部品で・・・(^_^;)
新品買った方が良かったかなぁ・・・。
2001/10/24 焼肉屋
先日、焼肉屋に行った。
この焼肉屋は年に数回ぐらいの頻度で行くのだけれど、
安くておいしいのでお気に入り。
安くておいしいので、いつも行列が出来ているのだけれど、
行列に並んでまで食べたいとは思わないので、
いつも行く時は、開店と同時に入る。
先日も開店時間の6時丁度に店に入ったのだけれど、
何時までたっても席が客で埋まらない・・・
「はて?」
と思ったのだけれど、「ははぁ、狂牛病か」
ここまでみんな牛肉を避けてるわけね。
ワタシャ、あんまし気にしてないので、ぜんぜん平気なんですけどね。
というわけで、いつも行列ができてる焼肉屋に行くなら、
今がチャンス!!!
#なのかなぁ・・・ちょっとぐらい気にしろって。→自分(^_^;)
2001/10/23 冷蔵庫が壊れた
むぅ〜、先週末あたりから、氷ができないのだ・・・(-_-;)
#ウチの冷蔵庫は自動製氷タイプ。
夜、食事〜風呂上りまで酒浸りになる我が家としては非常事態。(爆)
冷蔵庫も冷凍庫も正常に冷えてるし、
タンクの水が減ってる気配もないので、
単に、「水タンクが詰まったか?」とも思って、
外した状態で、口の中心に付いてる棒を押してみると、
ちゃんと水は出る・・・タンクは問題ないらしい。
タンクを冷蔵庫に置いたら、口の棒が押されて
水が勝手に出る物だと思っていたが、
よくよく冷蔵庫側を見てみると、タンクの口の棒を押す部分は、
アクチュエータになっていて、電気的に口の棒が押される仕組みになってるようだ。
「むぅ、根が深い・・・」
引き出し式の冷凍庫なので、引出しごと取り外して、下から製氷部分を覗いて見ると、
「ふ〜ん、こんな仕組みになってたのね」
製氷皿がモータ駆動で回転する仕組みになっていた。
裏返しになるときは、製氷皿がネジれて氷が皿から外れる仕組みになってる。
んで、今の状態は・・・
「製氷皿がネジれて逆さま向いたまま止まってる(-_-;)」
これでは、氷ができるわけが無い。
モーターの入っているユニットに「テストボタン」と書いてあるボタンがあったので、
なんのためらいも無く押してみるが、なにも起こらなかった。(-_-;)
やっぱ、本格的にイカれてるらしいゾ。
サッサとしないと、冷凍庫の物が溶けてしまうので、
すみやかに、製氷ユニットを取り外し、冷凍庫を閉める。
マジマジと製氷ユニットを見てみると、
う〜む、なかなかインテリジェントですなぁ。
製氷皿の裏側には温度センサが付けてあり、
ここで、水が凍ったと検知できたら製氷皿が回転して氷を落とし、
また上を向いたらタンク側のアクチュエータが動作して水を出す。
のだと思う。
ユニットをバラしてみると、
う〜みゅ・・・トルクを稼ぐ為の歯車ばかりで、
半導体は入っていなかった・・・ガックシ。
どうやらコントローラは別のところにあるらしい・・・
もう一度、冷凍庫を開けて、配線を追っていくと、
冷蔵庫側に行っているらしい。
というわけで、今度は、冷蔵室の物を全部出して、内カベ板を外すと、
ココにもインテリジェントなコントローラは無く、
裏側に配線が行っていた・・・
むぅぅ、道は遠い。
冷蔵室は元に戻して、冷蔵庫を引っ張り出し、背面を開けてみると、
全ての機能を司っていると思われる大きなプリント基板が1枚・・・
これでは何処がどの機能だか全くわかりまへん。ヽ( ´ー`)丿
修理マニアな私としては、とっても悔しいのだけれど、
しかたなく、修理依頼の電話をしました・・・今週土曜日に修理に来るそうです。
むぅ、家電修理屋なんて呼んだの何年ぶりだろう。
#実家に居たときから数えても、20年ぐらいは呼んでないような・・・
2001/10/18 細菌にやられた
とは言っても、話題の「炭そ菌」ではないッス。
#あたりまえだ。
単に、風邪ひいただけなのだけれど、
熱はあるし、喉はイタいし、鼻水は出るし、腹の調子は悪いし・・・
うぅ、調子わるぅ〜。(-_-;)
こんな時にかぎって、仕事が埋まっている。
この程度のウチにちゃんと休んで、一日寝てれば、治るのも早いのだけれど、
この調子じゃ、長引きそうだ。ヽ( ´ー`)丿
心当たりはある。
週末、仕事してた場所は、某顧客のSEルーム。
そこは、今時めずらしく、部屋でタバコが吸い放題で、
皆、ガンガンと吸っていた。
部屋の中は常にタバコの煙が漂っている。
私はタバコを吸うけれど、一日数本程度なので、
さすがにこの環境はツラかった。
タバコがキライな人は、もっとツラいと思う。
こんな中で、不摂生するものだから、風邪引いて当たり前か・・・
やっぱ、喫煙所は必要ッスね。
2001/10/16 都営バス
先日、久しぶりに都営バスに乗った。
平日の昼だったのだけれど・・・
いやぁ、おじいちゃん、おばあちゃんの多い事多い事。
おかげで、ゼンゼン座れません。(^_^;)
名古屋では65歳以上だと、市営交通機関はタダになるので、
客の老人比率が増えるのは解るのだけれど、
東京も同じ事をやってるのかな?
それとも、単に、電車と違ってバスは停留所が多いからか・・・
そんなご老人の事を考えてか、床がフラットなバスも多くなってきている。
先日乗ったのは、このフラットタイプだったのだけれど、
バス停停車時に「ふ」と・・・
「ありゃ?なんか、入口ドアが開く時、車高下がってないか?」
って事に気がついた。
ドアが開くと、車高が下がり、ドアが閉じると車高が上がる・・・
床がフラットなだけでなく、車高まで下げて乗りやすくしているなんて
スゴい、驚きました。(・o・)
#「シトロエン」みたい・・・って思った。(^_^;)
全輪で車高調整してるのかと思ったが、降りたときに見てみたら、
入口のある左前輪のみ、タイヤハイスにタイヤがメリ込んで、
1輪シャコタン状態になっていた。
この業界も、イロイロと工夫されてるんですねぇ。
2001/10/13 寝みぃ〜
う〜、昨日更新するつもりだったのだけれど、
仕事でトラブって、帰ってきたのは今朝だった・・・(-_-;)
にしても、電車がまだ動いていない時間だったので、
タクシーで帰ってきたのだけれど、
途中、首都高に入ったら、いるわいるわ・・・ウジャウジャいるわ。
「ルーレット族」
ってやつですか?
ハデな国産車に乗った若者が、周りの迷惑考えずバカみたいに走ってます。
飛ばすのは勝手だけど、迷惑のかかんないところで飛ばして欲しいなぁ。
それとも、「人に迷惑をかける」のもヤツらにとって楽しみの一つなのか?
だとしたらヤッカイだな・・・
最低限の「人道」という物を理解する事を望む。
2001/10/11 モス
先日、久しぶりにモスバーガーを食べた。
休日にハンバーガーのようなファーストフードを食べたのは何年ぶりだろう。
というのも、そのちょっと前の新聞に「モス」の広告が入ってて、
「お電話でご注文。待ち時間無しでお持ち帰り出来ます。」
というのが目に付いたから。
今まで「モス」というと、味はマアマアだけどその分待たされるからねぇ・・・
という気持ちがあっただけに、なんだか無性に食べたくなってしまったのであった。
#広告効果、発揮しまくり。思うツボってヤツ?(^_^;)
日曜日、駅前のモスに電話して、アレコレ注文。
「どれくらいで出来ますか?」
の問いに「10分程お時間いただければ」との答。
なので「スグ行きます」と告げ、自転車でモスに取りに行ったら、
既に袋詰されており、あとはお会計のみの状態になっていた。
お金を払うと、驚いた事に「お電話代です」と10円入りの袋が帰ってきた。
いやぁ、こういうのは、私的には初めてだ。高感度アップ
が・・・いくらモスがマクドナルドとかに比べておいしいとは言っても、
ハンバーガー一つ190円と65円程の味の差は無いかなぁ〜。
なんて思ったりした。
2001/10/03 ホームセンター
私のような、DIY人間にとって、ホームセンターは無くてはならない存在です。
が・・・私の住んでいる川崎市中原区は、ホームセンター不毛地帯ッス。
#ホームセンターに限らず、本屋やらCD屋やら・・・巨大店舗ってのがあんまし無い。
#会社先輩の奥さん(金沢出身)曰く「文化不毛地帯」だそうな。
普通に行ける範囲では2件しかない。新聞広告とかで「たま〜に」広告が入るのだけれど、
競争がないせいか、たいして安くもない。
消費者的には、大型店が何店かあって競争しあって安くなるほうが、やっぱウレシイ。
実は、ココに住みだした頃は、もう2店あったのだけれど、ツブれてしまいました。
もしかして、中原区の住民はDIYがキライなの?(^_^;)
私の感覚で、ホームセンターというと、休日などは人であふれかえり、
大繁盛な様相をみせている物なのだけれど、
中原区のホームセンターはあまり人がいない。
やっぱ、DIYがキライとしか思えない・・・(-_-;)
あぁ、ホームセンターの広告なんて、見てるだけでオモシロイのに、
こんな広告が沢山入るような街に住みたいッスねぇ。
2001/10/02 いい天気
新木場駅の見える、8Fの窓から外を眺めていると・・・
あぁ〜、イー天気ですねぇ〜。
もう、真夏の暑さは無いし、
こんな日は駐車場で一日中車イジりでもしてたい気分ですねぇ。
さしあたって、調子は悪くないのだけれど、
ゴム系の消耗パーツは交換しときたいですねぇ。
あっ、そーいえば、最近、エンジンルームからの、
「LLCが焦げる臭い」がキツくなってきたんだった・・・
漏れは目視できないから、きっとVバンク谷間のホースから
滲んでるんだろうけど・・・あの場所は結構メンドクサイよなぁ。
今日みたいな天気で、丸1日時間がとれる時じゃないと、
なかなか出来ませんねぇ。
2001/10/01 Clie
3000円で、充電のできないWorkPad50Jを知人から購入した話を、
以前、この「タワゴト」で書いたけれど、
まだ、手ごろなリチウムイオンバッテリが入手できなくて、
裏ブタを開けたまま放置してある。
で、先週末。
「サントリー様よりお荷物が届いております」
の宅配便不在通知がカミさん宛に来ていた。
「もしかして!」
と思ってワクワク。
翌日、「サントリー様」からのお届け物の箱に記載された。
「精密機器」
の文字を見て・・・「オホホ、当ったのね」
と喜ぶ。
チョット前、「モルツ」でやってた「モルツPC」のキャンペーンに
カミさんの名前で応募したのが当ったのだった。
#PCはいらないから全部「Clie」で応募した。
#14口応募して、半分は私の名前で出したのだけれど、私の方はハズれたみたい。
にしても、こんなの当るもんなんですねぇ。
こんなの当ったのは生まれて初めてッス。(・o・)
でも、タダで貰っといてなんなんだけど、
真っ当に使うには、メモリースティックは欲しいし、
PHS接続用のケーブルとかも必要だし、
何より、OSのバージョンアップ(3.5→4.1)が有償で10k・・・
むぅ、追加コストがかかりすぎる・・・困ったもんだ。
#先日買ったWorkPadの立場ってのもあるし。(^_^;)
2001/09/28 MCP
私は、お仕事で「マイクロソフト関係」の事もしています。
先日、その関係で、マイクロソフト認定技術者(MCP)の資格試験を
受けなくてはならなくなりました。
去年末も2科目程受けて、無事合格したのだけれど、
今回また1科目受ける事になった。
070-216J・・・Windows2000ネットワークインフラストラクチャの実装と管理・・・
受けた結果・・・
無理です!受かりません!
問題内容が難しいかどうか以前に、長文問題ばっかりなのに、
1問3分も時間がない・・・時間足らなすぎ・・・。(-_-;)
#55問で140分
惨敗してまいりました。(T_T)
ぬぅ〜、にしても悔しいったらありゃしない。
今度は受かってやるからなぁ〜!
#って、M$の思う壺?(^_^;)
2001/09/25 号泣
土曜日、夜、1時間ぐらいGT3の続きをやった。
日曜日、夜、DVDを見ようとしたら、
#PS2で。
「DVDプレーヤが起動できませんでした」
のメッセージ。
「ソフトがいかんのか?」
と別のソフトに入替えてみてもダメ。(-_-;)
また、DVDプレーヤファイルがダメになったか、よくある事だ。
#こんな事がよくある事自体、PS2の初期ロットはどうかしてるけど・・・(-_-;)
#・・・もしかして、初期ロットだけじゃない?(^_^;)
システムCDからプレーヤファイルをロードし直すかな・・・
と、メモリカードの中身を、ブラウザで確認してみると、DVDプレーヤ含む全てのファイルが、
「破損ファイル」
と表示された。
「ヤ」な予感・・・
GT3のディスクを入れ、起動。
デモをスタートボタンで飛ばして・・・「Autoロード」・・・が出ない!
データロードを選んで見ても「GT3のデータは無い」の表示。
「ぬぅぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!(T_T)」
消えちまったの?データ。ホント?ホントにぃ?
・・・・・ガックシ。
何ヶ月もかけて地道にやってきたのに・・・消えちまうなんて・・・
クソー、SONYなんてダイッキライだぁ〜。(T_T)
ファームのバグ取りぐらいちゃんとしてくれ〜!凸(-/-メ)
2001/09/21 World PC Expo
幕張メッセで開催されている「World PC Expo」に、昨日行って来た。
毎年行っているのだけれど、正直な所、最も興味があるのは、
PCパーツ屋さんの「Expo特売」だ。(^_^;)
昨日も「Asus CUV266」が7800円でタイムサービスだったのを見て、
#Socket370のATXマザー/128MBのDDR-RAM付き
思わず買ってしまいそうになったけれど、
冷静に考えてみると、
「いまの家のPCでも困ってないんだよなぁ・・・」
#メールにしか使ってない。(^_^;)
と、思いとどまった。
でも、メモリだけは本気で買うつもりだったのだけれど、
秋葉原より高めな値段設定だったのでやめた。
というわけで、結局なにも買ってない。(^_^;)
どのショップも「Expo価格」とか書いてるけど、
秋葉原全体と比較すると、決して安くはないんスよねぇ・・・
でも、物はバンバン売れてたみたいですね。
普段、市場調査してなかったら、
雰囲気で「安い」と思い込んでアレコレ買ってしまってたかも。(^_^;)
2001/09/19 しいたけ茶
まだ、前のマセラティに乗っていた頃、
会社では1日3缶ぐらい缶コーヒーを飲んでいた。
んが、事故で廃車してしまって、テーマに乗換えたあと、
「金貯めなきゃ」
ということで、缶コーヒーをやめ、シュンカーで茶を飲むようになった。
#シュンカーの茶はタダ。(^_^;)
この効果は結構絶大で、財布の金がゼンゼン減らなくなった。
通勤は定期だし、タバコは一月に一度1カートン買うだけだし、
昼食は社員カードで天引きだし・・・
なんせ、普段の生活では、お金を持ち歩く必要がない。
で、この生活、今も続けているのだけれど、どーも「茶」は味気ない。
特に、空腹の時の茶は、結構キツい。
#でも、なにか飲みたい。(^_^;)
そーいや、冷蔵庫に「しいたけ茶」の粉末缶があったなぁ。
#去年夏の北海道旅行で、大滝村の道の駅で買った物。
というわけで最近は、机の上に、
マイマグカップと、しいたけ茶の缶を常設して飲んでいる。
#マグは「ルミネのルミ姉」(^_^;)
塩系の味は、やっぱイイっすねぇ。一瞬とはいえ空腹も満たしてくれる。
もう「シュンカーの茶」には戻れないな・・・「しいたけ茶」が無くなったら、次はどうしよう。
#やっぱ、コーンスープかコンソメスープの粉末かな。(^_^;)
2001/09/17 しつこくGT3
週末、雨が降ってたのをイイ事に、またGT3な今日このごろ。
#日曜は晴れたので車イジりしたけど。(^_^;)
前回のタワゴトで、お金が余って、イー車が簡単に買えるからツマラン。
みたいな事を書いたのだけれど、プロリーグを進むウチに、そうでも無い事に気が付いた、
プロリーグには「Vitsレース」とかのワンメイクレースがあるのだけれど、
プロリーグともなると、どの車も、チューン内容はフルスペック状態で、
パワーに差はなくなる。
各車、タイヤコンパウンドの柔らかさと、足廻りの調整ぐらいしか違いが出せない。
こーなってくると、結構シビアっす。
途中でピットに入りたくないから、タイヤは硬めにして、前半で多少先行されても、
相手がピットに入ってる間に抜いて、そのまま後半の順位を維持。
といった形。
Vitsなど、フルチューンしてもたかがしれてるパワーなので、
ちょっとでもしくじると、タイムロスが大きいので、すぐコンピュータ車に追いつかれてしまう。
むぅ、こりゃ気合入るッス。(^_^;)
イタ車だけのレース「イタリアンアバンギャルド」でも、ディアブロとゾンダのレースカーを相手に、
パワーを考えると、こちらの選択肢はに事実上「市販ゾンダ」のフルチューン仕様だけ。
以前にも書いたけど、コイツ、超直線野郎で、とにかく「止まらない」「曲がらない」。
かなり苦しい戦いでした。(^_^;)
#コレに勝って、ご褒美に貰った車「ゾンダ レースカー」は、「止まる」し「曲がる」(^ー^)
にしても、プロリーグに入ってから、とたんに進みが遅くなった。
というのも、単発レースでも、1レースが10周とかあるもんだから時間がかかる。
「ポリフォニーカップ」とかなんて、1レース20周で、全10戦!
1周2分としても、1レース40分、全戦通しでやると、400分!7時間近くもかかる!
こりゃぁ、なかなか進まんのぉ。ヽ( ´ー`)丿
2001/09/13 お金持ちの気持ち
フトコロに余裕があったので、
3500万程する、イタリアの爆車「Pagani Zonda C12s」を試しに買ってみた。
あれやこれやと何も考えずフルチューンして1000馬力程。
直線は速いのだけれど、「コイツ・・・曲がらん」
ちっ、つまらん車を買っちまったゼ。
・・・・・
というのは、GT3での話。
#まだハマってる。(^_^;)
ビギナーリーグをAE86でウロチョロしてた頃は現実世界同様にビンボだったので、
レーシングタイヤすら買うお金もなく、低スペックな車で、少しでも高額な賞金を目指して、
勝てるギリギリのレベルのレースに出て、ひたすらお金を溜めた。
「ギリギリ」なので、チョットでもミスればお金は入ってこないので、
おのずと技術が向上した。(^_^;)
アマチュアリーグを制覇した段階の今・・・お金にヨユーありまくりなので、
確実に勝つ為に、車を買った瞬間に苦労も無くフルチューン。
もう、最高の状態になってないと気がすまない。
そしてレースには勝つべくして勝つ。レース的には面白くない。
もはや私にとってGT3は、単なる「金」取りゲームになってるかもしれない。
現実の世界ではビンボなので、アレコレ工夫して修理とかして、
チビチビとお金を溜めて工具なんかを買ったりしてるけれど・・・
GT3で仮想的に見た自分を思うと、もし現実にお金持ちになったら、
軽い気持ちで結構高価な旧車なんか買って。
スンバらしいガレージを建てて、パーフェクトに工具を揃えて、
#しかも「USAG」じゃなきゃヤダとか言ったりして。(^_^;)
でも、結局車の修理はショップに任せたりして・・・
環境が揃った事に満足してしまう自分。
そんな気がしてならない・・・あ〜ヤダヤダ。
お金持ちにはなりたいけど、なりたくないなぁ。
#余計な心配という話も。(爆)
2001/09/12 報道
昨晩、家に帰って、アルコールを摂取しつつ夕飯後、
ニュースステーションを見ていたら。
やっぱ台風の話ばっかりだった。(^_^;)
・・・と思ったら、突如「テロ」のニュース一色となった。
どこのチャンネルに変えてみても同じニュースしかやってない。
「台風の話は、何処いっちゃったの?」
その頃は盛岡から青森あたりは暴風雨だったはず。
地元のニュース番組でもやはり「テロ」一色だったのだろうか?
地元の人にとっては、海外のテロ情報より、目前の台風情報の方が大事なハズ。
洪水や崖崩れの情報は特に欲しいはずだ。
地元の人でなくても、そこに友人や家族がいる人にとっては、
少しでも情報が欲しいところだと思うのだけれど・・・
昨晩はどのチャンネルも「テロ」だった。
NHKですら総合・教育共に全開で「テロ」ニュース。
国営放送なら、せめて1チャンネルぐらいは台風情報を流してもよかったのでは?
やっぱ、放映権を握ってるのが関東に集中しちゃってるから、
夕方には台風の過ぎ去った関東人的には、もう台風の事などドーデモイイ気持ち
になってるんだろうけど、
#この事は、この前北海道で台風11号を受けた時のテレビ報道で、よーく解りました。
やっぱ全国放送なんだから、その辺は考えて欲しいッスよ。
2001/09/11 大雨
台風15号・・・すごい事になってますな・・・
関東圏でも強力な暴風雨状態。
#帰りに電車止まってないだろうな。
去年大雨で大惨事だった名古屋は、今回は大丈夫なのだろうか?
あの時は車が水没した友人が何人かいた。
私の今住んでるところも、決して高い位置ではないので、
多摩川が溢れたら「アウト」なんだろうな・・・。くわばらくわばら。
名古屋の実家(厳密には尾張旭)は高台にあって、水害には関係ない位置にある。
近くに崖も無いので崖崩れも心配ない。
テレビとかで崖崩れや水没のニュースを見るたび、
「家を買う時はやっぱ高台で崖が無いところ」
と思ってしまう。
#って、その前に家を買う金あるのか?→自分(爆)
大雨の時に必ず映る、「水がジャブジャブの中を走っていく車」を見ると。
ウチの車じゃ「ゼッタイ無理」と思ってしまう。
なんせ、オルタネータがエンジン最下部についているので、
タイヤの半分も水がつかればオルタネータは水没。
電源はショートしてECU含む電装系が動かなくなる事が容易に想像つく。
大雨の中、どうにも動かす事ができずに、どんどん増える水かさ・・・くわばらくわばら。
んっ?待てよ。オルタネータのラインに100Aぐらいのヒューズをつけておけば、
オルタが水没してもヒューズが飛んでオルタは電気的に切り離されるから
バッテリだけでしばらく動けるな・・・
とはいっても、マフラーも低い位置についてるから・・・
ここまで水位が上がったらアウトだけど。(-_-;)
2001/09/07 ファンクションジェネレータ
電子回路上では、さまざまな電気信号が流れております。
たとえば、車だとタコメータを駆動する為に、
回転数に応じてた間隔でパルス信号が流れているし、
スピードメーターを駆動するにも速度に応じた間隔でパルスが出ている。
ECU内のCPUを動作させるクロックも一定の間隔のパルス信号になっている。
信号には「三角波」「正弦波」「方形波」など、様々なタイプがあるのだけれど、
タコメータやスピードメータを、車を動かさず、疑似的に動作させる為には、
本来車が発しているパルス信号を疑似的に作り出してやる必要がある。
こんな事を実現してくれるのが「ファンクションジェネレータ」。
様々な波形を様々な任意の周波数で作り出す事ができる。
電子工作を趣味とする者ならば是非とも欲しいアイテムのひとつなのだけれど、
製品買うと高いっす。
一応「計測器」に分類されているようで、計測器ってヤツはなんせ高い。
オシロスコープはもとより、スペアナ、ロジアナ・・・10万以上するのは当たり前。(-_-;)
「ファンクションジェネレータ」もこの例に漏れず、10万以上するのは当たり前ッス。
で、そんなビンボ電子工作マニアの味方が「秋月電子のキット」なのだ。(^_^;)
ファンクションジェネレータのキットが5000円もしない。
0.1MHz〜20MHzのワイドレンジで「三角波」「正弦波」「方形波」が出力できるキットが4800円!
必要になったら買おうと思っていた。
んで、この前タコメータの校正をしてて自作のパルスジェネレータ使ってた時、
ちょっと不便だったので「欲しいなぁ」と思って、秋月のページを見てみたら・・・
「ありゃ?瓦版(カタログ)に載ってない・・・」
電話で問い合わせて見ると「終了しました」との事。
「うわぁぁぁぁぁ〜ん(T_T)」
もっと早く買っとくんだった〜!。
やっぱ、時期を逃してはいけませんな・・・。(T_T)
2001/09/04 机のまわり
会社の私の仕事机は、いつもキタナイ。(^_^;)
机の両端に書類や書籍が積みあがり、その間にキーボードを置いて仕事している。
それでも以前は、書類の山は一つだった。最近は両端に山がある。
PCに付いてきた日立FLORA純正のキーボードは横幅が長い。
#って、日立のに限りませんね・・・普通の109キーボードです。
キータッチとキー配列がイヤで、HappyHackingキーボードを使うようになってから、
書類の山が一つ増えた。それはキーボードがコンパクトになって
その分空間ができたから。(爆)
スペースが「ちょっと」増えると、その分ゴミが増える。(^_^;)
HDDとかも、いくら容量デカいのを付けても、すぐ埋まる。
#そーいや、車のトランクもゴミで埋まりつつあるなぁ・・・
「空間」というのは、幾らあっても足りないものです。(爆)
「B型だから仕方ないのだ」などとイイワケしつつ、
でも偶に絶えられなくなって片付けたりする。
#書類の山の高さが、目線あたりまでくるとサスガに・・・(^_^;)
今朝、久々に片付けた。殆ど捨てれる書類ばかり。
やっぱり溜まっていたのは「ゴミ」だったのね。(^_^;)
書類の山が無くなって机が広々。でも何日もつのやら・・・ヽ( ´ー`)丿
2001/09/03 快調
北海道旅行から帰ってきて、車がやけに快調だ。
#ちなみに「快調」と言っているのはエンジンの事。
去年の北海道旅行から帰ってきた時にも思ったのだけれど、
どうして、快調になるのだろう?
長時間走るので、オイルは高温にさらされ続けて劣化は早いのではないかと思う。
なのに、快調になる。
普段は、週末の短時間しか乗らなので、吸排気ポートにスラッジは溜まってるかもしれない。
でも、吸気口からエンジンコンディショナーを突っ込んでも、
ここまでは快調にならない事を考えると、
排気系の汚れが影響しているのか?
触○は無いし、エキマニ以降の多少の汚れがこんなに影響するとも思えないので、
バルブ部分の汚れぐらいしか考えられないのだけれど、
もし、「快調」の原因が排気バルブ部分の汚れなのだとして、
長時間走ったぐらいで落ちる程度の汚れで、こんなに調子良くなるなら、
OHして完全にスラッジを除去したら、どんなに快調になるのだろう?
2001/08/31 東京ディズニーリゾート
火曜日か今日まで、東京ディズニーリゾートに来ている。
遊びではなくて、Microsoftのテクニカルセミナーである。
#やっぱ遊びか?(^_^;)
去年まではパシフィコ横浜だったのだけれど、今年は東京ディズニーリゾート。
シェラトンとヒルトンの2会場で行われている。
にしても、ガキがじゃまだぁ!カップルがじゃまだぁ!
って、向こうも思ってるんでしょうね。(^_^;)
にしても、平日だというのに、ディズニーランドに来る人って多いんですね。
それよりも驚いたのは、今度新しくできたディズニーシーは9/4からのはずなのに
プレ招待で来てる客のなんと多い事。朝、駐車場に行列ができてます。
#9/4からはもっとスゴい行列になるんだろうけど・・・
肝心のセミナーのほうは?
次から次へと新しいことばかり・・・覚え切れないッスよ・・・
ヤな業界ですね・・・もうお腹イッパイっす。(T_T)
2001/08/27 リハビリ
夏休みが終わって、今日からお仕事です。
頭が「仕事」用に「ゼンゼン!」切り替わっていません。(^_^;)
メール、溜まりまくりです。(-_-;)
#今日中に処理しきれるのだろうか・・・
メインコンテンツの方は・・・今通勤途中にグリグリ書いております。
にしても、週末だけじゃなくて、旅行になんか出ると書く事が山のように溜まって、
だんだんと記憶が薄れていくんスよねぇ〜・・・
#さっさと書かないと。
う〜ん、でも明日から金曜日まで出張なんだよな・・・どうしたもんか・・・
#この「タワゴト」も、またもやお休みかも。(^_^;)
2001/08/17 夏休み
あ〜、明日から「夏休み」だぁ〜
1週間(9日)、長いようで短い。
内5日は北海道旅行なので、5日分は「あっ」という間なんだろうな・・・
にしても、遠出の時はいつも車が心配になる。
一応、ある程度の工具は積んでいくのだけれど、
「クラッチホークが折れた」とか「ミッションドレンボルトが飛んだ」とか
#今の状態ならどちらもありうる。(^_^;)
その場で修理不能な状態に陥ると、場所が場所だけに困ってしまう・・・
北海道の輸入車乗りは、多分大部分が「札幌」の方だろうから、
札幌なら輸入車慣れした工場もありそうな気がする。
でも、今回、札幌は通過だし、札幌から遠くはなれた町で(稚内とか)、
トラブルに見舞われたらどうしよう・・・
と思ってしまう。
こんな思いをしなくてもイイように、完全な状態にしたいのはヤマヤマなのだけれど、
そこはそれ、ビンボなサラリーマンではなかなかできまへん。
不安は忘れて、ガンガン走ってきますかね。
というわけで、この「タワゴト」は1週間程お休みとなります。
2001/08/16 開腹
昨日に引き続きWorkPad50Jの話。
#だって、今私の頭の中はPalmの事でイッパイなんですもの。(爆)
イカれてるバッテリを交換するにはバラさないといけない。
WorkPad50Jにはネジは無い。フタが接着剤で固定されているのだ。
昨晩、夕飯も終わって酔っ払った状態で作業開始。
アイロンの上にWorkPadを置いて、待つこと20秒。
無事裏ブタを剥がす事に成功。
バッテリを取り出して、あらかじめ用意してあったバッテリに換装。
#前使ってたPHS(パナのKX-PH33S)の物
元の電池のスペックは表記がないので想像でしかないのだけれど、
正常なら満充電時に4.02v程になるらしいので、
おそらく定格は3.6vの物だろう。
容量も不明なのだけれど、バッテリのサイズと時期的に、
400〜500mAhぐらいだと思う。
今回用意した代替バッテリは、3.6V/400mAhの物。
#バッテリ業界は進化が激しくて、今使ってるPHSだと、
#同じサイズでも、3.7v/480mAhになってる。
#ホントはコレを使いたいけど、さすがに今つかってるしねぇ。(^_^;)
換装後テストしてみると、満充電状態でも3.96v・・・
さすがに1年バリバリ使ってただけあて、ちょっとヘタりぎみか?
BatteryBench2での結果は3時間34分・・・むぅ短い。
#正常品は6〜9時間持つそうな。
バッテリがヘタってるのと、容量が少ないのが原因ッスかね・・・
とりあえずWorkPadはまだメインのPDAにするつもりは無いし、
同サイズで大容量のバッテリが手にはいるのを気長に待ちますかね。(^_^;)
2001/08/15 IBM
この「タワゴト」の記念すべき最初の話で「Palm」の話を書いたけれど、
買っちゃいました「Palm」。(^_^;)
ただ、9800円のVisorではなくって、IBMのWorkPad50J。
でも中古ッス。
・・・しかも壊れてます・・・(^_^;)
先日、昼食の時にたまたま別部署のTさんと席が隣になって、
会話してたらWorkPadが壊れてClieに買い換えたと・・・
コンピュータヲタクでありながら修理マニアでもある私は、
「ビビビビビッ」
っと瞬時に頭に電流が走り、
「その壊れたWorkPad、譲ってもらえません?」
と無意識に発声していた。(爆)
物の状態は、動作は問題ないけれど、バッテリがダメになってて、
充電しても1日も持たないというもの。
バッテリは完全内蔵型で普通には交換できない。
コレを3000円で譲り受ける事になった。
現物を受け取って確認してみると、
確かに満充電にしても、フル稼働だと2時間程でバッテリが切れる。(-_-;)
とりあえず、販売元のIBMサポートに電話してみると・・・
「WorkPadはどのような修理でも一律2万円となります」
な・ん・で・す・と!!!
#今、新品が2万切って売ってるんですけど・・・。
Tさんが購入したのは去年の6月、今は8月・・・確かに保証は切れてる。
でも、1年使っただけで、バッテリがダメになるなんてあまりにも欠陥品でない?
マニュアルには、
「WorkPad c3は、何年もトラブルなく使用できるように、
頑丈で信頼できる設計になっています。」
と記述がある。
この文句通りだとすると、明らかに私の手元にあるのは欠陥品。
別に、修理にお金を出さないと言っているのではない、
欠陥品の修理で、新品を買ってもお釣りがくるほどのお金を取られるのが納得いかないのじゃ!
ちなみに、サポートの担当者も「欠陥品である事」は認めたけれど、
「保証外だから無償修理はできない」「部品単位の修理はできない」
どうせ保証外なんだから、じゃあ、自分で修理するからと言っても、
「部品を出す事も出来ない」
と全くダメ。(-_-;)
#大体、バッテリなんて遅かれ早かれ必ずダメになる物でしょ。
#消耗品パーツの供給体制も無いなんて・・・
私的には、どうせバラして自分で修理するつもりでいたので、
ダメ元のつもりの問い合わせだからイイようなものの、
私のような分解マニアじゃない、普通の人が同じ立場になったら・・・
どー考えたって納得いかないでしょ?
#Tさんは普通の人だけど、「イイ人」だから、さっさとIBMには見切りをつけてClieに乗換えた。
IBM・・・好きだったけど、こんなサポート体制じゃ、新品でIBM製品を買う事はもう二度と無いかな・・・
とりあえず、バラして3000円分は楽しませていただきます。(^_^;)
2001/08/14 GT3
この春に発売されたPS2用のゲーム「GT3」。
コンピュータヲタクでありながら、車ゲームマニアでもある私は、
発売直後にハンドルとセットで買って、いまだにハマってます。(^_^;)
集中して時間が取れれば、全レース制覇するのも
そんなに時間はかからないと思うのだけれど、
なんせ多くても週に2、3時間しか時間が取れないので、
なかなか進まない。(-_-;)
現在、ビギナーとアマチュアとあらかた制覇して、
プロはチョット飛ばして、ラリーイベントを半分制覇ぐらい。
#まだまだ先は長い。(^_^;)
#が、一応ライセンスは既に全部取得済み。
にしても、折角ハンドルまで買ったので、
つい最近までハンドルでしかやっていなかったのだけれど、
先日、ハンドルを箱から出すのがメンドーで、
#毎回、箱にしまってる。
試しにパッドでやったら、パッドでやる方が簡単だった・・・(-_-;)
#むぅ〜、納得いか〜ん。
それ以来、ハンドルでやっていない。
#何のために買ったんだか。
このゲーム残念なのは、車種ラインナップに「マセラティ」が無い事。(^_^;)
PS2にもオプションでHDDが出た事だし、GT4あたりではHDD対応にして、
追加車種データなんてのも出してくれないかなぁ・・・
でも、マセラティは日本じゃマイナーだから出ないかな、やっぱ。(^_^;)
2001/08/13 盆休み
皆さん、お休みなんですかねぇ。
今朝の電車の空いてたことといったら・・・いやぁ、通勤が楽ッス。(^_^;)
会社来ても、周りに殆ど人が居ないし、仕事がはかどりますねぇ。
#何の仕事?(爆)
私は、来週夏休みをとります。
また今年も北海道行ってきます。
今回は、青森までも自走でいきます。
車は・・・多分ダイジョウブなんじゃないかと・・・(^_^;)
ところで、盆休みだからか、終戦記念日が近いからか、
はたまた「千と千尋の神隠し」公開が近いからか・・・
先週の金曜ロードショウは「火垂るの墓」でしたね。
一度も見たことがないけれど、「暗くなる話」というのは判っていたので、
あえて日テレにはチャンネルを合わせなかった。
が、夜11時も過ぎた頃だろうか、そんな事も忘れて、
適当にチャンネルを回していたら、
今にも息絶えそうな妹にスイカを食べさせるシーンが目に入ってきて、
思わず1分ぐらい見てしまった。
スグ「暗〜ぃ気分」になってチャンネルを変えた。
でも、どうしても気になって、しばらくしてまたチャンネルを戻してみると、
火葬シーン〜スタッフロールだった・・・
なんか、最近、とっても涙もろくなった感じ。たった数分見ただけで泣けそうになった。
始めから見てたら、きっと泣いてたな。
2001/08/10 PHS
つい先日、PHSを機種変更した。
私はH"を使っているのだけれど、
パナソニックのKX-PH33SからKX-HS110へ変更。
通常通話には33Sでもなんら不満は無かったのだけれど、
35S以降の機種だと、モデム機能が内蔵されている。
このモデム機能があると、
データ通信コネクタとPCやPDAのシリアルコネクタに直結できて、
専用の通信カードが不要になる。
今まで、外でメールしたい時はノートPCを持ち歩いていたのだけれど、
機種変更したおかげで、
くそ重いノートPCを使わなくてもPDAでメールできるようになった。
#メール依存症な私。(^_^;)
にしても、同じくパナソニックのH"端末を使っている
会社の先輩もボヤいているのだけれど、
パナの端末は、どーも利用者に女子高生か若いOL「だけ」を想定してるようで、
起動時やメール送信時等のアクションの度に
「きゃわいらしいキャラクターのアニメーション」
がある。
「ふざけんな!私は30過ぎのオヤジじゃ!」
と思わず叫びたくなってしまう。
こーゆー所、なんとかしてもらえませんかねぇ。
もっと30男が使っても変じゃない硬派なPHS、期待してます。(^_^;)
#ちゅーか、今時の女子高生はPHSなんて使ってないでしょ?
2001/08/09 Tipo
昨日、車雑誌「Tipo」を買った。
出てましたね。新型スパイダー。
エクステリアに関しては、先月号あたりの「Rosso」(だったかな)にも
写真が出てたので、新鮮味はないッス。
#あのテール、正直言うとあんましスキでは無いッス。
#でも、3200GTの時みたいに現物みたら良く見えたりして。(^_^;)
でも、エンジンのスペックが日本の雑誌で公開されたのは初めてですよね?
結構なパワーを出してますね。
でも肝心の「エンジンの素性」に関しては書かれてませんでしたねぇ。
やっぱ、ブロックはフェラーリなのか?
せめてバンク角だけでも書いてあれば想像できるのに。
#Maserati S.p.Aのページには新型スパイダの記述すらないし。(-_-;)
なんせ、早く現物を見てみたいですね。
それよりも、私的に今月のTipoで心に染みたのは、
ボルナツのイケガミしゃんの言葉。
「エンスーを目指す人生と結婚ホノボノ人生は元来どおやっても両立できない・・・」
しみるぅ〜!
やっぱ、そうッスよねぇ。
私も趣味人として、結婚してからの趣味に使う時間は激減しましたよ。そりゃーもう。
#私のHP見てると、そうは見えないッスか?(^_^;)
#いや、確かに、心の広いカミさんだと感謝しております。
でも、結婚した事に関して、後悔はしてないですよ。ホント。
2001/08/08 渇水
昨晩のニュースで、関東地方でも一部、取水制限が始まったと・・・
「あぁ゛〜、こんなんだったら先週の内に洗車しとくんだった」
と思った私は非国民かも。(^_^;)
私の車は今、砂埃が浮いた屋根の上で、またノラ?猫が暴れたらしく、
非常にキタナさが目立つ状態なのだ。
#くそ〜、いつか現行犯で見つけて虐待してやる〜。
とは言っても、その気になれば、バケツ1杯の水があれば
とりあえずの洗車はできるので、そんなに急ぐ事ないか・・・
にしても、このところの東京では毎日曇り空が続いていて、
外に出てもさして暑くなく、半袖カッターシャツで地下鉄なんて乗ったら、
寒いぐらい。
こんな天気でもダムの水って減るんですかねぇ。
#って、ダムあたりの天気がどーなってるか知らないけど。
ところで、水道料金って、水道施設の為に使われるのだろうけど、
取水制限ならまだしも、給水制限とかが始まったら、
使いたくても水は使えなくなるわけで、
その分の徴収できる水道料金って少なくなりますよね?
給水制限とかじゃなくても、今みたいな状況なら、みんな節水するわけで、
節水すれば、使う水が減る→徴収できる水道料金が減る。
減った分の財源はどこから確保してるんですかねぇ・・・
う〜ん、謎。
2001/08/07
新たに始まったこのコーナー。
#こんな所に書いて、何人の方が気が付くのやら・・・
日ごろ私の周りで発生した事象などをグリグリと書いて行きたいかと思います。
#おそらく車の話題は少ないと思うんですけどね・・・(^_^;)
最近、更新する事が無くなったから・・・というわけでは無いので、念の為。
#いやいや、それはあるぞ。最近暑くて何もやってないかあなぁ。(爆)
とりあえず、今回は「PDA」のお話。
皆さん、スケジュール管理とか住所録とかどうされてるんですかねぇ?
私は、かなり昔からコンピュータヲタクだったので、小さな電脳グッズには目が無いんスよ。(^_^;)
#「目が無い」とは行っても、お金は無いので、なかなか買えない。(爆)
んで、近頃は「Palm」がPDAの定番みたいなのだけれど、私の周りでももうPalmユーザだらけ、
最近、WorkPad50Jが2万切って売ってる事もあってか、どんどん増殖しております。
私はというと、Palm部隊の増殖を横目に見つつ、7年程前からHPの100LXを使っている。
スケジューラーは便利だし、PHSと合わせてメールとかのネットワークインフラも整ってるし、
なんの不自由も感じていない。
#車部品関係のデータも全部コレに入れてます。なのでデータ消えたら結構大惨事。(^_^;)
でもでもでも!電脳小僧の私としては、もーそろそろ新しい「おもちゃ」が欲しい!
「次はPalmしかないのかぁ?いやいや、やっぱPsion5が欲しいぞ・・・でも高いな」
などと思っていたそんな矢先、Palm互換機の「Visor」が一斉値下げ、一番安いモデルは9,800円ですとぉぉぉ!
マジ、悩んでます。1万なら・・・コズカイでも買える。
でもでもでも、今使ってるHP100LXはどうなる?どちらも「用途」は同じだ。
Palmを買えばHP100LXは使わなくなるだろう・・・
#スケジュールや住所録の二重管理なんてしたくない。(-_-;)
100LXには愛着もあるし、それに、Palmのようなメジャー機を今更買うのもシャクだ。(^_^;)
でもでも、新しい「おもちゃ」は欲しい・・・悩むぅ〜。ヽ( ´ー`)丿