2002/01/27

 朝からジャンジャン降りの雨。
 今日は、午後からヤボ用があるのでAMしか空いていない。

 先週の平日、222Eの玉川さんとメールで会話している中で、

 「最近、低回転時にカブる事があるんですが、吸気温センサのデータって測定した事あります?」

 と・・・

 「無いッス」 

 というのが私の返答。(^_^;)
 過去に、エンジンが冷えてる状態(つまり、外気温度と水温がほぼ同じ状態!?)で、水温センサと吸気温センサの抵抗値がほぼ同じだったので、同じ温度センサ素子を使ってるだろう事は、なんとなく想像ついていたが、基礎データを取ったわけではないので、今後の為にもお互い測定してみましょうという事になった。

 ECUでは、各センサから得られる様々な情報を元に燃調を決めている。吸気温度は、その情報の一つだ。
 スロットルバルブ手前の、通称「吸気の二股」に横向きにねじ込まれている。
#勝手に「通称」にするなって話も・・・(^_^;)

 雨のなか、駐車場でボンネットを開けて、吸気温センサだけをサッサと取り外して家に持ち帰る。

 測定に必要な器具は以下

  ・小さめの容器
  ・大きめの容器
  ・温度計
  ・抵抗値の測れるテスタ
  ・攪拌棒(割り箸とかで可)
  ・沸騰したお湯
  ・水
  ・氷

 以上です。

 小さめの容器に、沸騰したお湯を入れて、その中に温度計をいれ、吸気温センサの先が浸かるようにする。
 吸気温センサの端子からテスタに線を引き、抵抗値を測定する。

 容器の周りから冷えていくので、放置したままだと、温度計の位置とセンサの位置で、温度差が生じる可能性があるので、割り箸等でこまめに攪拌する。
 だんだんお湯が冷えていくので、温度計をにらみながら、抵抗値を記録していく。

 これだけでも時間はかかるけど測定は可能。
 でも、冷却すれば、測定にかかる時間は、あからさまに短くなるので、やっぱ冷却するでしょ。(^_^;)

 大きめの容器に、水を入れて、そして氷も入れる。それに浸すように、小さい容器を入れて、外部から冷却を行う。

 で、測定した結果が、以下

温度(℃) 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60
抵抗値(kΩ) 7.39 5.70 4.46 3.38 2.80 2.24 1.79 1.45 1.19 0.98 0.81 0.67

 やっぱ、過去に測定した、水温センサと同じ感じですなぁ・・・
#って、30℃と50℃と60℃しかサンプルがないけど。(^_^;)

 ちなみに、玉川さんも同様の測定を行った結果、ほぼ似たような値となったようなので、だいたいこの数値であってるんでしょうね。

 簡単に測定できますが、測定にあたって器具の選択で要注意は「温度計」ッス。今回、複数の温度計で試したのだけれど、温度計の数値が35℃とかを示してるのに、明らかに人肌より暖かかったりしたのもあったので、安物とかだと誤差も結構あみたいッス。
 今回は、人肌ぐらいで36、7度を示すのを選択。
#とは言っても、何本も温度計があったわけではないので、たまたま、アタリがあっただけ。