−−「過去のタワゴト」−− 【ホームに戻る】
2006/12/24 TV
ウチのTVは、もう11年物のブラウン管式29インチ。
いーかげん買い換えたいのだけれど、
今より画面サイズが少しでも小さくなるのはヤなので、
おのづと37以上とという事になるのだけれど、
#32だと縦が若干小さくなる。
まだ、ちょ〜っと、高いのよねぇ。
とはいえ、だいぶ安くなってきたのも確かなので、
今のTVが壊れたあかつきには、なんとか買いかえれる値段にはなってきた。
でも・・・肝心の、今使ってるTVが壊れないのよね・・・(^_^;)
一応、次ぎ買うとしたら、一応愛社精神を持ってWoooの42型プラズマかなぁ・・・
と思っているのだけれど、OZZIOの50インチとかの値段を見てしまうと、
さすがに愛社精神も揺らぐ。
#って、50インチなんて、置き場が無いんだけどね。(爆)
このOZZIOのTV、先週の新聞広告で、
展示品限りとはいえ、50インチが15万円台で出てた時は、
さすがに、かな〜り、ぐらついたッス。
でもなぁ・・・もう少しまったら、
FullHDが身近な値段になってくるよ〜な気もするし。
悩むなぁ・・・。
幸い、今のTVも壊れる気配が無いし、もうちょっと様子見ますかね。
2006/12/13 宝くじ
心を入れ替え、速攻更新です。
#ウソです・・・またいつサボりだすか判りません。(爆)
で、宝くじですが
買わないと当たらないので、
さしあたり、〜ジャンボはよく買ってるんですが、
今回趣向をかえ、1つのチャンスセンターでは1枚のみしか買わない事にした。
というのも、バラの10枚セットを買っても、あれってある意味本当にバラバラで、
組とか含め、各桁全てが0〜9にバラけているので、
#ごくたま〜に、同じ桁に同じ番号があったりする。
仮に1等の組が51組とかだとして、手元の1枚目が31組とかだったりすると、
他9枚が全て外れている事がわかってしまう・・・というわけ。
#しかもユニットは全部同じだし。
これでは見る楽しさ半減です。確率的には同じなのだから、
バラを買う意味がない・・・
というわけで、1つのチャンスセンタでは1枚しか買わない。
という事で、買い進めているのだけれど、まだ4枚しか買えていない。
なんかこー、チャンスセンタって、開いてる時間が短いのよねぇ・・・
通勤時には、まだ空いてないし、帰宅時には閉まってる。
なので、たまに出張して、たまたま通りがかったところにないと、
買えないと・・・販売終了までに20枚ぐらい買いたいんだけどなぁ。
2006/12/06 ダーツ
いやはや、久方ぶりの更新です。(^_^;)
#え〜、Newは2006/08/18からになります。
今回は、かな〜り間が空いたので、
「ついに222を捨てたか?」
とか
「整備中に車の下敷きになって死んだか?」
とか思われたかたもいらっしゃるかもしれませんが、
しぶとく222に乗ってますし、生きてます。(^_^;)
で、タワゴトの本題ですが、
最近、職場でダーツがはやっている。
社会的にも、ほのかにはやっているようだけれど、
職場では、狂ったようにマイブームになっている人もいるぐらい。
私は「狂ったように」とまでは行かないまでも、
月に1度ぐらいのペースで、街に呑みに行ったついでに、
二軒目にダーツ屋に行くようなレベルでハマっている。
こんなペースなので、ゼンゼン上手くはなっていないのだけれど、
投げてると、なんとなく面白い。
にしても、ただ投げて、点数の多さを競うだけかと思っていたら、
いろんなゲームがあるのには驚いた。
純粋にテクニックのみが勝敗を分けるゲームから、
心理戦が必要なゲームなど、
なかなかに奥が深い。
いやはや、しばらく、楽しめそうです。
2006/07/19 掃除機
先日、ウチのカミさんから、
「なんか掃除機が壊れた」
という報告が挙がった。
#こんなんばっかだな最近。(^_^;)
聞けば、吸い込み口の部分に絨毯とかを叩いて
奥のゴミまで吸い取れるようにする為の、回転部分のゴム製の部分が
一部破れて、動かすと「ベリベリ」とヤな音がするとの事。
先のアイロンと同じで、この掃除機も10年選手なので、
今までパイプヤブレとか、断線とか、あちこち直して使っているのだけれど、
今回も直すつもりで返事したら、
なにやら、イヤそうな顔をしている。
どーやら、イーカゲン新しいのに買い換えたいらしい。
#気持ちはわからんでもないのだけれど、修理は私の趣味なので、
#これはこれで楽しみたいという思いもある。
さしあたり、「買い替え」も念頭におきつつ、調査してみると、
バッサリとゴム部品が破れており、代替できそうなものも近場には見当たらない。
補修部品ではこのゴムの部分だけでは出ないだろうから、ちょっと諦めますかね。
いや、もちろんこの「絨毯奥のゴミを叩き出す機能」を使わず、
単に吸い込むだけの掃除機としては十分機能するのだけれど、
ま、10年以上つかってるし、既に何度も直してるし、
「買い換えますかね」
という結論に至った。
で、kakaku.comとかで人気掃除機の状況を調べたら、
日立の掃除機って、結構人気高い位置にあるのを知って、
結構意外だった。
最初は、話題のサイクロン式にするつもりだったのだけれど、
調べていくにつれ、
パワーがスグ弱くなる、だの
結局フィルタは掃除しなきゃならん、だの
メンドそうな事がいろいろ情報として出てきたので、
日立製の紙パック式におちついた。
にしても、カタログみると、抗菌だの、ナノなんちゃらだの、
どーにも効果が良くわからない事が書いてあるのだけれど、
ゴミを吸ってくれればそれで良いのだ。
さしあたり新品は気分が良いですのぉ。
2006/05/23 アイロンのコンセント
先日、ウチのカミさんから、
「アイロンのコンセントの巻き取りが悪い」
という報告が挙がった。
コンセントの巻き取り部分は、よくあるやつで、
引っ張るとコードが出てきて、もう一度ちょっと引っ張ると、
スルスルと巻き取られていくタイプのもの。
もういいかげん、10年以上も使っているアイロンなんで、
「そりゃまぁ、巻き取りぐらい悪くなるわなぁ・・・
可動部分をグリスアップしてみるか」
とか思いつつ、コンセントの部分をバラしてみた。
数個のネジで留まっているだけなので、
簡単に巻き取り部分は分離できた。
で、コードが巻き取られているプーリーを取り外そうとしたのだけれど、
ちょっとプーリーを浮かせた瞬間、
「こいつは危険だ!」
と感性が叫んだ。
ガキんちょの頃から、手元のモノはバラさないと気がすまなかった性格で、
今まで様々なものをバラしてきた。
もちろん、バラしたはイイが、元にもどせなかったものも多数存在する。
その経験から得たものは、
「隠れたバネは危険」
という事。
組み立て設計図なんぞ当然あるわけないので、
部品外す
↓
外した部品と本体の間にバネが隠れてて「びょ〜ん」とバネが飛ぶ
↓
何処にどういうふうに付いてたんだろう?と悩む
↓
結局分からず、「バラし」が「破壊」という行為に昇格する
という図式を何度も経験してきた。
今回のコンセント巻き取り部分には、外そうとしているプーリーの下に、
間違いなく「バネ」が隠れている。
感触からして、これを外すと「びょ〜ん」となる可能性が高いのだけれど、
これを外さないと、グリスアップできそうもない・・・
「ま、10年以上使ってるし、原価償却したよね?」
と割り切って、慎重にプーリーを外したのだけれど、
慎重作業むなしく、盛大に「びょ〜ん」とバネが飛び出した。
中のバネは全長2メートルに及ぶツル巻きバネだったのだ。
同時に「巻き取りが悪い」原因も判明。
バネの表面がサビてて滑りが悪くなっているだけの様子。
CRC556をティッシュに含ませて拭いたらキレイにサビは落ちた。
で、元に戻さないといけないのだけれど・・・
幸いにも、何処にどのようについていたかはわかったけれど、
さーて、どーやって元に戻したものかのぉ・・・と悩む。
なんせ、ツル巻きバネの全長は2m程。こいつを巻き巻きして、
プーリーにセットして、プーリーをカバーにセットしなければ・・・
トーゼン、巻いたバネは手で押さえていないと、「びょ〜ん」となってしまうので、
#実は、「びょ〜ん」とならないように巻くだけでも結構大変。
プーリーをケースに戻そうと、手が離れた瞬間、「びょ〜ん」となる。
とはいえ、ガキんちょの頃とは違って、経験をつんだだけはあって、
アレコレとバネの固定方法を考えて、なんとか元に戻した。
久々にバラしで「戻せないかも」という緊張を感じたッス。
2006/04/6 ベトナム
ちょっと前に、一週間程、仕事でベトナムに行ってきた。
いやはや、いろいろとスゴい国でした。
行く前は、かなり「タイ」っぽい国を想像していたのだけれど、
#タイも行った事ないんですが。(^_^;)
独自文化ですよね、ベトナムは・・・。
特に、食べ物は、パクチーを筆頭に各種香草が苦手な私は、
かなり覚悟していったのだけれど、意外と香草が使われいない料理も多く、
かなり美味しく頂けました。
食べ物はいろんな文化が混ざっているようで、
タイっぽい甘辛系の物、中華系の物、
ミネストローネやビーフシチューのような洋風な物、
なんでもアリですかね。
中でも、もっとも驚いたのは、
現地の方に連れて行って頂いたお店で出てきた生春巻きで、
タレが、例の甘辛ではなく、カツオだし濃縮蕎麦つゆ&ワサビが出てきた事。
#生春巻きは他2軒でも食べましたが、そこではフツーに甘辛ダレでした。
いやまぁ、これが合うんですわ。新たな発見でした。
にしても、仕事で行った関係上、ほとんど観光もできず、残念でした。
もう少しユックリしたかったというのが正直なところですのぉ。
2006/02/22 iPod充電器
去年、流行にのって、iPod nanoを買ったんですよ。
#普段、音楽なんて聴かないくせに。(爆)
んで、通勤の行き帰りに、聴いてると、
2,3日でバッテリが空になる。
それはそれでかまわないのだけれど、
充電するのに、PC起動してUSB経由で、
となるので、なんかこー、充電の為にPC起動しっぱなしにするのは、
なんだかなぁ〜。
と常々思ってた。
かといって、ACから直接充電する充電器は、買うと3000円ぐらいするし。
ここはイッチョ作りますか・・・と
ジャンク箱を漁って、もはや使わなくなった多数のACアダプタの中から、
7.5v出力の物があったので、これをチョイス。
で、ホントはACアダプタにiPodバスのコネクタを直接つけたいのだけれど、
これはどーやら手に入らなさそうなので、
USBのメスコネクタを、これまたジャンクのPCマザーボードから剥がしてチョイス。
USBの出力電圧は5vなので、7.5vから5vに落とす必要があるのだが、
「ドーセ、ACアダプタの中は、スイッチング電源ICだろーから、テキトーに抵抗でも調整して」
と思って、バラしてみると、ホントに安物のACアダプタだったらしく、
#いやぁ、ACアダプタをバラすのが苦労しました。(^_^;)
#「破壊」に近い。
トランスに、汎用ダイオードがブリッジに4つあるだけの、回路だった。
なんで、これまた手持ちの部品取り基盤から剥がした3端子レギュレータ(7805)で、5vに降圧して、
USBコネクタに接続、
バラしたACアダプタは、ビンボ臭くセロテープで元に戻して、出来上がり
こんなんでも、ちゃんと充電できてます。
全部ジャンク品なので、かかった費用は0円です。
#労力は、半日ぐらいかかったけど。(^_^;)
2006/02/19 メーリングリスト
今まで、222E玉川さんのところでやっていた、
Maseratiメーリングリストですが、
玉川さんから引き継ぎ、私のところでやる事になりました。
よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・
ぜんぜん関係ないですが、
トリノオリンピック。
結構もり下がってますよね。
イタリアで開催って事で、オリンピックそのものよりも、
オリンピック効果で、イタリアの風土だとかを紹介するような
番組とか催しとかが増えるかなぁ・・・と思ってたんですが、
そーでも無い様でちょっとガックシ。
2006/02/10 電気用品安全法
学生時代からの友人から、
「電気用品安全法」なる法律の話を聞いた。
詳細は、このあたりを見てもらうとして、
一言で書くと、
「PSEマークの無い家電は売ってはダメ」
という事らしい。
これには中古品の販売も含まれているという事で、
ちょっと古めの家電は、中古販売ができなくなるらしい。
そいつは困るぞ・・・
家電ではないけれど、私は秋葉原のジャンク屋とかで、剥ぎ取り電源とかを、
買うことがちょくちょくあるのだけれど、これもきっと規制の対象だよね。
う〜ん、困りまくり。
なんて法律作りやがったんだ!
2006/02/05 ガレージが欲しい
私は大学4年の頃、就職先を探す時、仮に最初は東京とかでも、
後に実家のある愛知に戻れる事を前提に職を探してました。
んで、今の会社は、名古屋にも支社があるから帰れるという話だったので、
入社したわけだけど・・・
ヤクザな会社なので、毎年異動希望を出しているにもかかわらず、
いつまで経っても帰れそうもありまへん。(-_-;)
んが、もーそろそろ家を買っとかないとヤバい年頃なんですよ。
今の勤務地が川崎なんで、川崎に住んでおきたいところだけど、
あぁ、川崎って高いのよねぇ。
現実ラインで考えると、相模原あたりまで離れないと買えそうもない。
う〜ん、困ったな。
2005年の「タワゴト」はこちら