2007/01/03

 今日で正月休みも終わりなのだ・・・はぁ。(-_-;)

 行きと同様、高速代3割引を狙って早朝3時半、実家を出発。

 行きに発生したトラブルが再発しないことを祈りつつ、高速道路に乗る。

 んが、祈りむなしく、高速に乗って10分もしないうちに症状再発ッスよ、トホホ。
#そりゃそーだな・・・何もしてないもの。(^_^;)

 にしても、なんとか、原因を確かめる方法は無いものかなぁと、考えてみる。

 せめて、燃料が出てないか、火花が飛んでないかだけでも判れば、ちっとは先に進める気がするんだけどなぁ・・・

 症状が出たり、出なかったりするということは、かなりの確立で接触不良なんでないかなぁ・・・と思っている。
 で、仮に点火系だとすれば、プラグコードは接触不良にはならないと思うので、1気筒だけ死んでる・・・って事はないよね。
 #IGコイルから先は、多少断線してても、火花飛ばして導通するはずなので、火花が弱くなる事はあっても、吹けなくなるほどではないと思う。
 すると、IGコイルより前での接触不良って事になる。
 タコメータの信号はIGコイルの一次側の信号を拾っているので、症状が再発した時に、タコメータを見てれば、点火系かどうかの判断がつくよーな気がする・・・
 
 と思って、症状が再発したときに、タコメータを見てみると、タコメータはピクリとも動かず、一定の位置を指しているので、「もしかして点火系じゃないんでない?」という思いがフツフツと・・・
#でも、IGコイルは2個あって、ECUからの信号も2系統に分かれているので、タコ信号を拾っている方の反対側が死んでたらわからないけど・・・

 となると、燃料系か?・・・症状が出た時にはポンプが止まってるのかな・・・って、いつもポンプの駆動は、「ジ〜」っという「音」で判断しているので、さすがに走行中には確認できんな。

 う〜む・・・(-_-;)

 思うように吹けあがらなくて、イー加減ストレスが溜まってきた頃には、もはや頭の中は、

 「このまま、止まるぐらい酷くなってくれたほーが、確実に原因究明できるんだけどなぁ」

 などと、開き直りな考えで一杯になっている。
#こんなところで止まって、もし直せなかったりしたら、寒いは、カミさんの視線はイタいわ、へたしたらレッカー代で散財するわで、そりゃもうヒドイ事になるのだけれど・・・(^_^;)

 とか、開き直りモードになると、不思議なもので、「ピタ」っと症状が出なくなった・・・何もしてないんですけど。(-_-;)
 1時間たっても2時間たっても再発しないので、

 「完全に直ったか?まさかね」

 とか思いながら、疲れが進行してきたのに伴い、眠気とともにトラブルの事も忘却の彼方になりかけた厚木IC付近で、またも再発。
 眠気は吹き飛び、「緊張のドライブ再び」モードに。

 あ、そーだ、高速道路のような一定負荷の走行なら、O2センサの出力を監視していれば、燃料なのか点火なのか判断つくな・・・

 燃料が出てないのなら、ガスが薄くなるのでO2センサの出力電圧が下がるはずだし、点火されないなら、逆にガスが濃くなるので、出力電圧が上がるはず。
 でも、さすがに走行中では測れないな・・・せめて事前準備しておけば・・・

 あ〜、なんでもっと早く気づかなかったんだ〜!テスタは手元にあるのだから、昨日でも一昨日でも、出発前にO2センサのコネクタにテスタをセットしておけば、今頃、燃料か点火かの判断ぐらいはできたのに〜!も〜バカバカ←自分(爆)

 とはいっても遅かりし・・・こんな長距離は、しばらく走らないので、別の方法を考えないとね・・・

 というわけで、またなんの収穫もなく、無事自宅へ到着・・・先が長そうなトラブルの予感。(-_-;)