2003/02/13
う〜ん、天気が悪い。一昨日名古屋で降ってた雨だろうか・・・寒いし。(-_-;)
こんなときは、家の中での作業ッスね。
去年末、222Eの玉川さんからイグニッションECUを預かった。
というのも、暫く走っていると、ブーストコントロールバルブが「カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ」と痙攣するのだそうな・・・
私の手持ちにあったインジェクションECUと交換したら、症状が出なくなったという事で、原因がECUにあるのは間違いなさそうだ。
というわけで、今日は、このへんを探る。
#おーい!預かってからもう二ヶ月ぐらい経ってるぞぉ。(核爆)
ブーストコントロールバルブはコネクタの端子が2つあるのだけれど、車の回路図を確認すると、片側はアースに、片側はECUの22ピンに繋がっている。
んで、ECUの蓋を開けて、ECU内の回路を追っていくと、
こんな感じだった。
比較的教科書どおりのトランジスタによるドライバ回路だ。
使われているトランジスタは洋物の型番が書かれているが、のデータシートをインターネットを検索してみると、やっぱ、普通のトランジスタだ。
取り外して、hfeを測定してみたが、イカれている様子は無い。
ただ、いつでも症状が再現するわけではないとの事だったので、国産品に交換する。
手持ちにあるトランジスタを物色したところ、BD442の方は、2SA1293があてはまったのだけれど、BC337の方は最大電流の規格を満たす物が手持ちにない・・・ただ、BD442をドライブするだけの電流が使えればイイだけなので、多少最大電流が小さくても大丈夫だろうと判断して2SC1815に交換。
にしても・・・さすが洋物。国産物の小型トランジスタは、足の並びが左からECBなのだけれど、BC337は左からEBC・・・こんなところぐらい合わせて欲しいなぁ。(-_-;)
というわけで、足を曲げてBCを入れ替えて基盤に取り付けた。
そして早速車に持っていき。助手席足元のECUと交換して、試運転に出る。
ブーストをかけてみて、ちゃんとブーストがかかる事を確認し、そしてブーストメータがレッドの手前で停まる事も確認。
ちゃんとブーストコントロールバルブは動作しているようだ。
暫く走ってみたけれど、症状も出ないようだし、とりあえず「OK」という事にして、あとは玉川さんにおまかせですかね・・・